下記のように、この使い分けの議論が回答の出ないまま混迷している。
「○○人」と「○○名」の使い分け
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12963231.html
文章中、どんな場合に使い分ければ良いのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12963138.html
「人」と「名」の使い分け
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12967337.html
現在の言語学は表現結果の記述と解釈の段階にあり、認識から表現への過程的構造を捉えることができていない。そのため、この「~人」と「~名」という<助数詞>の用法、意味一つまともに理解できないが現状である。
じょ‐すうし【助数詞】
数量を表す語に添える接尾語。数えられる物、またその性質・形状に従って選択される。「ふたつ」「自動車三台」「たんす二棹(さお)」「一〇個」「五本」「二枚」の「つ」「台」「棹」「個」「本」「枚」など。なお、単位を示す「尺」「メートル」「円」などもこれに含める場合がある。
にん【人】
〔接尾〕人数をかぞえるのに用いる。*竹取「色好みといはるる限り五人」
●人を見て法(ほう)を説(と)け
めい【名】
〔接尾〕人数を数えるのに用いる。「一学級五〇名」
【日本国語大辞典】
とあるように、どのような使い分けであるのかが全く理解できていない。
言語は話者の認識の表現であり、この過程的構造を捉えることなく、対象と表現結果を並べて比較するしかないところにその限界が露呈してい。辞書がこのレベルであり、専門家やら公益社団法人 日本広報協会や、『記者ハンドブック』を引用したところで何の解決にもならない。
『記者ハンドブック』(第14版のP533)
【助数詞適用の基準】
助数詞は原則として、日常一般に使われている易しいものを使う。
1 人間
人 人間は「人」で数える。「名」は使わない。ただし「2名連記」などは別。
〔例〕1人死亡 3人が重傷 5人委員会 300人が集合
===========引用終了
が引用されているが、ピント外れというしかない。
言語が話者の認識の表現であり、同じ対象に対し異なった表現がなされるのであれば、対象の取り上げ方、つまり話者の認識の相違にその原因を求める他ない。対象は立体的、重層的な構造を持ち、言語表現に当たってはその一部の側面を捉えることになる。したがって、「~人」と「~名」の使い分けもその対象の捉え方の相違に求められなければならない。
ここまで理解が深まれば、「~人」は生物としての側面を捉え、「~名」は名前という個人の社会的な在り方の側面を捉えたものであるのは明らかであろう。
犬、猫が「~匹」、鳥が「~羽」であるように、人の生物的な側面を捉えたのが「~人」であり、<娘が3人います>というのは生物的な側面で社会的な関係ではないからである。
>>飛行機事故で多数の死者が出たとして、身元がわからないうちは「人」で、身元が判明したら「名」なの?
これは、先ず生死という生物的な側面に視点が向かい、対象の具体的な社会人、市民としての視点に移行すれば「~名」となるということである。
>>「名」のほうが丁寧な印象がある。「敬語」ではないが「改まり語」の類いだろう。
などというピント外れなコメントを並べているようでは全く問題は解決しないということである。
このような表面的な解釈を並べるしかない現在の言語論、辞書類の現状を諸賢はどのように理解されているのであろうか?■
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ま、だいたいそれで良いのでは。
珍しくまともなことを言っておるな。(笑)
そもそもだが、「名」は「名付ける」であるから社会的に他と区別する意図があるのは当然のことであり、ここに差異の本質がある。
「人」は本来、霊長目ヒト科という種の名称にすぎない。
「5人」⇒生物として認識している場合。
「5名」⇒社会の構成員として認識している場合。
ということ。
色々な考えが示されているようだが、「不特定」のうちは社会的立場は顧慮されづらいから「5人」が自然だし、「特定」されれば「5名」が妥当になりやすい。
また、単なる生物ではなく社会的構成員とするほうが改まった認識であるのも当然のことだ。
何の不思議もないのに錯綜しているのは、こうした使い分けは【あくまで話者の認識次第で決定される】ということに気づいていないからだろうね。
〇〇の場合について、生物として認識されるべきか社会の構成員として認識すべきか、といった論議とごっちゃにしてはいけないということ。
君にしても《表面的な解釈を並べる》などという的外れな批判をするから泥沼の泥をかき回すことになるわけだ。
正しく批判するなら《逆行的な解釈を並べる》と言うべき。
いずれにせよ「5人」と「5名」の差異は明白だ。
ただ、それを用いる際の話者の認識が多様である、ということにすぎない。
>>《逆行的な解釈を並べる》と言うべき。
>>それを用いる際の話者の認識が多様である、
こういうピン呆けなことを言っているようでは、まだまだ道は遠いということです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
「○○人」と「○○名」の使い分け
日本語
-
10人と10名の使い分けを教えて下さい。
日本語
-
「人」と「名」の使い分け
日本語
-
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「解せない」を「かいせない」...
-
knowledge, inteliigence and w...
-
言語記号の恣意性は正しいか
-
カントの翻訳について
-
すべての芸術は音楽の状態にあ...
-
「ディスクール」の意味
-
論理学・言語哲学・分析哲学そ...
-
「~人」と「~名」の使い分け
-
表象の対語は?(そして形象と...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
倫理観とは何か。
-
「~の努力に努める」という言...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
-
優しい人のほうが損?美輪さん...
-
メタ化って?
-
何もしてないのに、存在が支え...
-
大河の一滴
-
私は昔の友人から「変わらない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
本Topiの内容が理解できずに、相変わらずゴミの山を築いている方が見受けられますが、一体何なのでしょうか?
【複製】「人」と「名」の使い分け
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12746502742.html
■