No.3
- 回答日時:
No.1 さんのご回答と同じですが,さらに加えるとすると,ご質問者は「間違える」ことをネガティブにしか考えておられないのではないかと思いますよ。
間違ったためにわかったこともある。間違って電源を切らずに帰宅したため,翌朝すごい製品ができていた。既成概念だけにとらわれていたら何も新しいものは出てこないこともある。ノーベル受賞者の先生が「教科書を鵜呑みにするな」とおっしゃったのも同じです。あの有名な Murphy の法則の中のひとつである Young's Law は,まさに `All great discoveries are made by mistake.' ですよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
裸で逮捕された草彅剛と明治時代の日本人
歴史学
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
-
4
勉強は知り覚えることですか? (検索辞書) 勉強を全く覚えてないなら勉強とはいいませんか? 定義は?
その他(教育・科学・学問)
-
5
偏差値と人間性の関係について 最近、偏差値と人間性って関係してるよなと思うようになりました。 中学生
その他(教育・科学・学問)
-
6
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
7
学校教材はデジタルがいいか紙の教科書がいいか? 出来れば理由も聞いてみたい
高校
-
8
大学って700もありますが、そんな要らなくないですか? 私の提案では、 ・基本的に各県に大学1校 ・
大学・短大
-
9
ヒトはテクノロジーを生み出し、それらを利用する事で生物界の最上位に君臨したのに、何故人間社会ではテク
その他(教育・科学・学問)
-
10
授業で小論文を書くことになったのですが、まず、小論文と作文はどう違うのでしょか…?テーマとしては「大
その他(教育・科学・学問)
-
11
学位というのはそんなに大事ですか? 大学4年の全単位を習得した状態で退学しても、それは高卒者と同じ教
その他(教育・科学・学問)
-
12
第二次世界大戦、太平洋戦争・大東亜戦争は。
歴史学
-
13
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
14
地球と人と月
物理学
-
15
核戦争、第三次世界大戦が起きたら 人類の文明、科学技術が退化するのですか?
歴史学
-
16
太平洋戦争の契機となったパール・ハーバーへの攻撃は、歴史的に重大な意味を持つため、ものすごく検証が重
歴史学
-
17
五・一五事件はクーデターですか?違いますか?
歴史学
-
18
高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ
歴史学
-
19
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
20
歴史研究における求めるべき本質とその反対とは何か
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
knowledge, inteliigence and w...
-
5
表現と芸術
-
6
理解が早い?
-
7
「解せない」を「かいせない」...
-
8
「侘び寂び」を一言で現してく...
-
9
記号論と構造主義について
-
10
一杯、二杯、三杯。
-
11
5と7の組合せ
-
12
笑うしかない
-
13
相対的とか形而上(下)とか・...
-
14
私達は口頭会話でも、そして文...
-
15
日本語とはどういう言語か。
-
16
老子の思想について
-
17
Discourse and meaning
-
18
本気とかいてマジとよむ|その...
-
19
よく理解できません・よく理解...
-
20
デリダの差延
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter