
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も時々分らなくなることがあります。
苦手のひとつですね。分光計で考える良いと思います。試料溶液と溶媒単独を同じ光源からのそれぞれ通過させ、溶媒単独と通過してきた光の強さ(光電管の電圧)I0 と試料溶液を通過してきた光の強さ(光電管の電圧)Iとして、縦軸に光学密度(吸光度とも称されます)log(I0/I)又は透過率(I/I0)、横軸に波長又は波数のチャートが得られます。それ故、吸光度は透過率の逆数の対数になりますね!No.1
- 回答日時:
透過率Tと吸光度Aとの関係は log(1/T) = A となります。
吸光度が0ということは、全然光を吸収しないことであり,透過率は1(100%)です。逆に吸光度が無限大ということは透過光がないことであり、透過率は0%になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
透過率65%と75%を吸光度に変換できません。
その他(自然科学)
-
透過率の計算方法を教えてください。
化学
-
4
透過率から吸光度の計算が解けません
化学
-
5
吸光度の単位
化学
-
6
唾液と酢酸の反応
化学
-
7
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
8
化学
化学
-
9
pHジャンプについて教えてください
化学
-
10
ファクターの求め方
化学
-
11
透過度
化学
-
12
モル吸収係数について
化学
-
13
ブランク値って・・・
化学
-
14
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
アセトアニリドの合成について
化学
-
17
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
18
光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま
化学
-
19
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
20
等吸収点
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ppmの希釈
-
5
吸光度、OD数について
-
6
理論値との違いの理由
-
7
インドフェノール青について
-
8
定容の意義
-
9
チオ硫酸ナトリウムの処分方法
-
10
吸光度測定
-
11
HPLCでの内部標準とは
-
12
pHの問題について
-
13
FT-IR(透過法)のベースラインが...
-
14
pHについて
-
15
「日局」ヒ素標準液
-
16
検量線の作成で
-
17
実験器具の精度について。
-
18
透過率の計算方法を教えてくだ...
-
19
吸収スペクトルと蛍光スペクト...
-
20
ニンヒドリン法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter