
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
形質転換効率の意味を理解していれば、単純な割り算、掛け算です。
特に公式のようなものはありません。パラメータは
A. コロニーの数(プレーティングするを振っていたなら、数十から数百コロニーまいたプレートを採用します。少なすぎるとサンプリングによる振れが大きくなりますし、数えるのが不正確になります。同じ量をまいたプレートが複数ある場合は平均します)。
B. Aを与えたプレーティング細胞の体積
C. プレーティング細胞全体の体積(回復培養のため加えたSOC培地の体積でよろしい)
D. 使用したプラスミドベクターの重量(ライゲーション産物の場合はベクターの重量のみで、インサートは勘定にいれない)
計算例)
A=150 cfu, B=100 uL, C=1000 uL, D=1 ngとしましょう。
まいた100 uL中に含まれるプラスミド量は
1 ng x 100 uL/1000 uL=0.1 ng
そのプラスミド量で150個のコロニーが出たので、1 ugあたりに換算すると
150 cfu x 1 ug/0.1 ng= 150 cfu x 1 ug/0.0001 ug=1.5x10^6 cfu/ug
となります。単位につくmicro (uであらわしています), nano (n), pico (p)が順に1/1000ずつ小さいことをあらわすのは説明不用ですね。
薬剤耐性化の設問は、日常生活とのかかわりを問うているもので、専門知識よりむしろ新聞の社会欄に出てるような話題を求めているのではないですか。たとえば、院内感染で騒がれているのはどのような感染症でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 生物基礎の授業を受けて、疑問が2つあります 1.人間に形質転換はありますか?あれば、例を教えてくださ 1 2022/06/29 07:31
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点P(2.-1)を点Q(2.1)に写す原点を中心とする回転を表す1次変 1 2023/06/11 14:28
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:00
- がん・心臓病・脳卒中 身内が胆管がんのステージ4と診断されました 転移してて手術が無理とのことで 抗がん剤治療をするために 2 2022/09/07 22:03
- Excel(エクセル) エクセルでのデータの統一に関して リストを作成する際、元データをコピペでリストに転記しており、元デー 2 2022/08/31 15:33
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抗生剤
-
【安息香酸の静菌作用機構につ...
-
エンドトキシンの混入を防ぐには
-
細菌の寿命
-
壊死が起こると何故部位を切断...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
バルク溶液
-
各培地で微生物のコロニーが着...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
IBとWBの違いは?
-
移行抗体を保有しているときの...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
ELISAプレートの洗浄法について...
-
P spp3とはどのような菌なので...
-
グロコット染色について
-
オートクレーブの際にピペット...
-
遠心分離の条件について
-
コンラージ棒の使用について質問。
-
ウェスタンブロットのサンプル...
-
試料、標本、sample, specimen
おすすめ情報