電子書籍の厳選無料作品が豊富!

細菌検査をすることになりました。
一般的に、秤取りからシャーレーへの分取までの時間は20分と言われていますが、
この時間はどのような意味があるのでしょうか?

また、その後の混釈や塗抹の終了までの時間の制限はありますか?

初心者で、初歩的な事が知りたく、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

検査の条件を踏まえて再度回答致します。


秤取りからシャーレーへの分取(+塗抹?)までにバッグミキサーによるすりつぶしがあって20分なのでしょうか。
その場合、食品サンプルは均一にすりつぶされその中の菌は寒天培地上に塗抹できる状態でしょうし、そのステップにかける時間はさらに短くても良いと思います。
すりつぶし後に時間をかけすぎた場合、その間に食品中や微量に混入してしまった菌が増殖したりして、当初とは異なる菌相になってしまう可能性も考えられます。

また塗抹条件にもよるかと存じますが、培地が乾くまでの時間は目安になるかと存じます。
寒天培地に含まれる水分量や塗抹量にも依存するのではないでしょうか。すぐ乾く条件ですと、塗抹後に乾かす時間はほとんど必要ないかと存じます。
サンプル数に応じて多少の時間の前後はあっても大丈夫のように感じます。
    • good
    • 0

短くできるのであれば短い方が良いと思います。


食品サンプルや食品サンプル中の細菌が変化ほとんどない条件(クリーンベンチで操作する等)であれば、もう少し長くても大丈夫な気もします。
大事なのは、操作中に空気中や検査を行う人などに着いた細菌を途中で混入させない事だと思います。
具体的なプロトコルについての状況について分からないので、適切な回答かは自信がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。

秤取は、ガスの側で行い、バッグミキサーにかけます。
クリーンベンチ内にはガスはなく、そこでシャーレーに分取をしています。
そのような状況での検査です。

お礼日時:2017/08/16 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!