dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単なる興味本位です

インターネットで
調べてみたんですが、

調べ事が下手なのか
なかなか見つからなくて…泣

知ってる人がいましたら
暇なときにでも教えてください!

A 回答 (4件)

生物というと、ウィルスは入るか入らないか微妙ですね。


一般的には生物ではないとする考え方多いですから、除外すると。
真正細菌か古細菌の小さいやつということになりそうです。

マイコプラズマあたりが最小で最古の生命に近いんじゃないかと思います。
真正細菌の一種ですが、堅い殻を作るぺプチドグリカンを持たない原始的な構造をしています。
今年アメリカの研究所でマイコプラズマのゲノムを化学合成して増殖させることに成功しています。
それくらいゲノムが小さいのです。
ゲノムが小さいのと体が小さいのは同じではありませんが、顕微鏡でも小さすぎて目視できない大きさです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁりがとぅござぃました!

お礼日時:2011/01/15 16:12

 以下のサイトに拠りますと、最小の生物は直径150nmのマイコプラズマという細胞内に寄生する細菌が最小だと言われている様です。



【参考URL】
 日本語バイオポータルサイト > コラム > 5 > シリーズ「進化生物学」第1回:生物の全体像
  http://www.bioportal.jp/ja/Column/2007/08/post_3 …

 尚、マイコプラズマのゲノムが小さい事を理由に、マイコプラズマが最小の生物ではないかとされている回答もある様ですが、マイコプラズマのゲノムのサイズが140万~150万塩基対であるのに対して、その9分の1以下の16万塩基対しか持たないカルソネラという細胞内に寄生する細菌もいます。
 しかし、細胞内から取り出したカルソネラの塊の写真を見ると、太さだけでも、1μm以上は確実にありそうですから、単にゲノムサイズだけでは細胞のサイズの目安とはならない事が解ります。

【参考URL】
東京大学情報生命科学専攻 > 服部研究室 > ニュース > 2007年<過去ニュース記事・写真> > 世界最小ゲノムの発見 (Oct. 2006) > Page 110 理研ニュース No. 307 January 2007
  http://www.cb.k.u-tokyo.ac.jp/hattorilab/_media/ …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解りやすぃご説明
ぁりがとぅござぃました!

お礼日時:2011/01/15 16:14

濾過性細菌


名前の由来は、普通の細菌なら止めるろ過器でも素通りしてしまうほど小さい種類のもの、という意味です。
20nm(ナノメートル)という極小の種類もいます。











濾過性細菌とはウィルスの別名です。
20nmのウィルスはパルポウィルス。
このサイトでパルポウィルスが「最小クラス」として紹介されています。
http://www.geocities.jp/inubuinubuinubu/dogvirus …

多分ウィルスは対象外だろうと分かっていて、ネタを投下しました。スマソッ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁりがとぅござぃます!

お礼日時:2011/01/15 16:11

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%B4%B0% …

Iマイクロメータらしいが、同定できない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁりがとぅござぃます!

お礼日時:2011/01/15 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!