
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
全くの素人ですがどなたもお答えにならないので…私の理解は間違っているかもしれませんが何かの参考になりましたなら…
水溶液中では、酸性物質は水素イオンを放出しますから物質自体は-に帯電し、塩基性物質は+に帯電します。核酸を例に取りますと核酸という名のごとく酸性物質ですから-に帯電しています。そのため染色する際には+に帯電した塩基性色素で良く染色されることになります。
ご質問の細菌の細胞膜ですが、酸性リン脂質を含んだリン脂質から構成されています。つまり酸性ですから-に帯電しています。ですから+に帯電した物質に引き寄せられます。
前回のご質問の回答は、膜電位の説明です。電位とは荷電粒子が流れることで生じます。平常時はK+が細胞内より細胞外に漏れ出していますから、移動する内側が-、移動先の外側が+になります。これはあくまでも細胞膜の内と外の荷電粒子の移動の問題です。
乾電池を例に上げて説明しますと、電池には-極と+極がありますが、これは導線で電子が流れるようにして初めて電位差が生まれます。+極も-極も鉄で保護されています。この鉄は電気が流れているときには-極は電子を放出し、+極は電子を受け取ります。しかし、電気が流れていないで周囲に水分があると、+極も-極も鉄は周りに電子を放出します。これがいわゆる錆です。
細胞膜の電位と帯電も同じようなものです。生細胞でイオンの流れがある場合には内側が-で外側が+ですが、細胞が死んでしまえばこれはなくなりますが、酸性リン脂質からなる細胞膜は破壊されない限り-に帯電しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
この黒カビと思われるものの正...
-
生菌数測定培地について
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
手のひらにいるであろう細菌の...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
細菌の生存環境について
-
乾熱滅菌法
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
Free-livingってなんですか?
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報