
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1のkazu-noriです。
先ずは培地メーカーのHPを見てみてください。(日水製薬、栄研化学、日本BD、メルク、日本ビオメリュー、極東製薬工業、日本製薬など)
以前は培地メーカーが配布した冊子で良いものがあったのですが、現在はどうなのかな...出入りの業者があれば尋ねてみてください。
一般的な微生物学の本についてはここでは書きませんが、
培地や培地成分に関する手元にある書籍で現在入手可能と思われるものをあげておきます。
栄研マニュアル(第10版) ¥3,000
Difco & BBL 培地マニュアル 第一版(英語版) \12,000
あと少し古めで専門的過ぎるかもしれませんが、
新 細菌培地学講座・上・下・下II <第二版>
それと、医学細菌同定の手びき<第三版> \13,000 と
食品衛生検査指針 微生物編 2004 \22,000 は役立つと思います。
No.1
- 回答日時:
標準寒天培地(SA)と普通寒天培地(NA)の組成でどこが一番違うかというと、糖類の有無だと思います。
SAにはグルコースが入ってますが、NAは入っていません。このグルコースの有無が細菌の発育に効いていると思います。
(特に文献等参照せずに記憶で書いてますので、ご自分で確認お願いします。)
もうひとつの可能性は、精製水の検査ということで、低栄養条件下で発育する細菌が多いことが考えられます。
SAに比べNAはペプトン類などを多く含んでいるので、栄養分が多過ぎるため発育が阻害されていることも考えられます。
R2A寒天培地などで従属栄養細菌の検査も考慮した方が良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/25 21:35
標準寒天培地と普通寒天培地で培地の成分のグルコースの有無で細菌の発育が異なるということがわかり、ありがとうございます。
当方、素人なため培地の成分のどの物質がどのような作用をしているかなどという初歩的な事項がのっている文献およびサイトがあったら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
バイオハザードに出てくるTウィ...
-
細菌、リケッチア、マイコプラ...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
24シーズン3 カイル・シンガー
-
この黒カビと思われるものの正...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
どうしてチンチンは烏賊臭いん...
-
トランスフェクションでの培地...
-
微生物のコロニーについて
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ブロッター法って何?
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
アンピシリンの失活温度について
-
生理食塩水はオートクレーブし...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
免疫組織染色とDAPI について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
2-フェノキシエタノール
-
形質転換効率?の求め方
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
Free-livingってなんですか?
-
細菌の寿命
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
リンの循環について
-
腐る前に沸かせば・・・
-
分解・吸収★
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
この黒カビと思われるものの正...
-
diplocossus pneumoniae と st...
-
細菌の帯電について
-
細菌は環境の変化に弱いのでし...
-
お肉の細菌は70℃の熱で全滅する...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
脱窒素?に関する論文の和訳に...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
おすすめ情報