
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
エバポレーターの付属のパッキン(真空シール)が劣化しているととたんに飛ばなくなります。
これを変えてみるといいと思います。これが痛んでいても真空度はある程度あるので、一見よく引いているように思うかもしれません。
No.4
- 回答日時:
ポンプ(アスピレーター)が正常とすると、後は冷却器(クールエース)でしょうか。
エバポのぐるぐるのガラス管の中に冷却溶媒を流しているやつです。・冷却溶媒がなくなっていないか。
・クールエース本体のフィルターが、ホコリで目詰まりしていないか。(ホコリが詰まると、放熱がうまくいかなくてオーバーヒートします。とぶべき溶媒もとびません)
・冷却器の温度がちゃんと設定温度になっているか(4℃とか、0℃とか)
上記の点を確認してください。
ホコリを取ると、感動的なまでにきれいになるし、溶媒もとんでくれます。

No.3
- 回答日時:
一番簡単なのは、純クロロホルムを5mL加えて、飛ばしなおしてみることでしょう。
混ぜたとき二層に分かれたり、シュリーレンが激しい様ならクロロホルムではないのだし。
混合物を飛ばし元の5mLになるのなら別のもの。
ガスクロにぶち込むのが早いんだがなー、残りの成分が高融点だと他のガスクロ使用者から文句が出る。
私ならTLCが手近にあるから一回展開してみますがねー。66mmL×25mmWで展開溶媒はクロロホルム、数分で上がると思うけど。
今うちにあるクロロホルムを加えてみても、元の5mLまで飛びませんでした…。
ガスクロは残念ながら使えないので、ひとまず新しいクロロホルムを使ってみることにします。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
エバポレーターの突沸を防ぐ方法について。
化学
-
サンプルから有機溶媒を除去する方法
化学
-
THFとエバポレーター
化学
-
4
クロロホルムをアスピレーター(エバポレーター)で留去した後の廃液は
化学
-
5
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
6
収率の表記で
化学
-
7
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
8
エバポレーターの突沸
化学
-
9
THFに関する話
化学
-
10
液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き
化学
-
11
MeHOと水の共沸混合物
化学
-
12
エバポレーター(減圧濃縮装置)のスリ部分からナスフラスコが外れない
化学
-
13
TLCスポットが近い時
化学
-
14
化学論文中のerとdrの意味
化学
-
15
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
16
再結晶のとき。。。
化学
-
17
無水硫酸ナトリウムによる脱水
化学
-
18
Chem Draw 7.0
化学
-
19
メタノール可溶な物質
化学
-
20
吸光度の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
粘度法による分子量測定について
-
5
α-テトラロンの精製
-
6
薄層クロマトグラフィーでTG...
-
7
トリフェニルメタノールの合成...
-
8
再結晶に使える溶媒の条件
-
9
ペーパークロマトグラフィーで...
-
10
再結晶の原理
-
11
高沸点物質の蒸留
-
12
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
13
エバポでクロロホルムが飛びま...
-
14
TLCのスポットについて
-
15
液体窒素を用いたトラップでの...
-
16
THFに関する話
-
17
薄層クロマトグラフィー
-
18
トリフェニルホスフィンオキシ...
-
19
wittig反応
-
20
HPLCの負のピーク
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter