
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
濾紙は文献と同じ市販のクロマト用濾紙を使った
とすると、Rf値に影響する因子は
1.展開溶媒の組成 一番重要
2.試料を溶かす溶媒 1 に関係する
できれば展開溶媒と同じにする
3.試料をスポットする量と仕方
できるだけ少量が良い
ガラスキャピラリーを使う
4.スポット後の乾燥の影響がある場合もある
スポット後すみやかに展開する
5.気温 少ないと思う?
展開は密閉器内でするので湿度は関係なし。
この回答への補足
スポット後の乾燥かもしれませんね。
少量のほうがいいとは。少し多量につけてしまったかもしれません。
展開液はリン酸緩衝液でした。
ろ紙はクロマト用かどうかは不明です。
No.1
- 回答日時:
溶媒によって違うし、ペーパークロマトであればその「紙」によっても違います。
温度や湿度も要因の一つにはなるでしょうけど、さほど大きな要因にはならないでしょう。
具体的なRf値について、詳細に議論するのは無意味です。あなたがあげたようなもののRf値は知りませんし、そもそも溶媒を特定せずに語るのはナンセンスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
TLCにおける誤差の原因
化学
-
薄層クロマトグラフィーについて
化学
-
薄層クロマトグラフィの結果に誤差が生じました
化学
-
4
Rf値について
生物学
-
5
ペーパークロマトグラフィーで分離しない
化学
-
6
Rf値について。
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
TLCのRf値の規格って?
化学
-
9
中和適定についてです
化学
-
10
ペーパークロマトグラフィーで栓をする理由
生物学
-
11
有効数字について
化学
-
12
実験器具の精度について。
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理
化学
-
15
Rf値の理論値
化学
-
16
等吸収点
化学
-
17
薄層クロマトグラフィー 利点&欠点
化学
-
18
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
19
理論値との違いの理由
化学
-
20
フタル酸水素カリウム水溶液のpH
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Mark-Houwink-Sakuradaの式で
-
5
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
6
粘度法による分子量測定について
-
7
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
8
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
9
HPLCの負のピーク
-
10
メチレンブルーについて、
-
11
アセトアニリンの再結晶で
-
12
【化学】シール剥がし液の中身...
-
13
還流管について
-
14
TLCのスポットについて
-
15
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
16
液体窒素を用いたトラップでの...
-
17
THFに関する話
-
18
クロロホルムの性質
-
19
水酸化ナトリウムが水に溶けた...
-
20
エバポでクロロホルムが飛びま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter