
化学実験で、ビタミンB2とB12を試料として用いて、水飽和ブタノールを展開液としたペーパークロマトグラフィーを行って、Rf値をもとめました。
そして、次にビタミンB2とB12の2種類の溶媒(水とブタノール)に対する分配比をそれぞれもとめたんです。
(分配比をもとめた時の水とブタノール中の両ビタミンの濃度は、別に測定したモル吸光係数の値から比色法によってもとめました。)
そこで、このRf値と分配比の関係ってなんですか??
考察しなくちゃいけないのですが、どういう関係性があるのかわからなくて…。
どうか、お願いしますっ!!
教えてくださいっ!!m(_ _)m

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マルチポストで削除された方に答えてしまったので、こちらにコピペします。
分配比とRf値の大小を関連づけて考察しなさいということです。
分配比は疎水性・親水性の尺度になるでしょうし、Rf値は展開する物質(ビタミン)の、紙(セルロース)および展開溶媒との相互作用(セルロースに吸着されるものと展開溶媒に溶けて移動するもの比率など)の尺度になります。その際に、セルロースの化学構造も念頭において考えると良いでしょう。つまり、水とブタノールの2層系のどちらの層に近いかというようなことを考えれば良いと思います。もっと大胆に書けば、セルロースは化学的に(あるいは極性を考えた場合に)水とブタノールのどちらに近いかということです。
ブタノールに近ければ、ブタノールに溶けやすくなり、分配比もブタノールの側が大きくなるはずであり、ブタノールで展開されやすくなり、Rf値は大きくなるはずです。
もちろん、ビタミンB1とB2の化学構造の比較に基づいた説明も必要です。
・・・セルロースを水に見立てて考えればわかりやすいかな。
No.1
- 回答日時:
水とブタノールで分液すると、分配比にしたがって分かれますよね。
クロマトっていうのは、担体(今はペーパークロマトだから紙か)表面の吸着水相と展開溶媒との間で、溶質が行ったり来たりしながら上へ上がっていく様子を観測するものです。
吸着水相へ移動しやすいものは、その分表面にとどまる時間が長くなります。一方、移動相(展開溶媒)へ移動しやすいものは、展開溶媒と一緒に動く時間が長くなります。
さて、以上のことから、分配比とクロマトの間になんらかの関連性が見出せませんか?
参考にウィキのクロマトのリンクを。
多分、質問者さんはクロマトが何で分かれるのかをご存知ないのだと思います。一読してみてください(この問題に関しては分配クロマトの項だけでよい)。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
- 病院・検査 ビタミン不足を調べるためにビタミン値の検査って病院でできないんですか? 4 2023/06/11 17:26
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- その他(病気・怪我・症状) 低用量ピル服用一日目、足の内側が痛みます…ピルと関係ありますかね…? 1 2023/06/22 17:43
- 化学 化学基礎 イオン反応式 Al + H+ →Al3+ + H2 回答 2Al + 6H+ → 2Al3 1 2022/11/27 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
TLCにおける誤差の原因
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
有機溶媒について
-
TLCのスポットについて
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
THFとエバポレーター
-
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
ろ紙の効率のよい使い方について
-
還流について
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
TLCについて
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
パラフィンを低温で分離(揮発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報