A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
rei00 です。
補足が頂けないようですので,「活性炭」の使用目的についての一般的な話です。
有機化学実験で「活性炭」を使用する目的の殆どは,着色化合物(反応の副生物など)の除去です。
反応によっては,試薬が分解したり縮合して着色化合物を生じます。例えば,ANo.#2 で挙げられている「アニリンと無水酢酸によるアセトアニリドの合成」の場合,アニリンが空気酸化されて着色化合物を生じたり,無水酢酸同士が縮合して着色化合物を生じる事があります。
これらの着色化合物は極く微量でもハッキリと目に見えるため,精製過程で取り除きたいわけですが,再結晶などで除く事は困難です。そこで,「活性炭」に吸着させて除くわけです。
No.2
- 回答日時:
アニリンと無水酢酸による合成ですか?
そうでしたら、副生成物の酢酸を吸着させるためだと考えられます。
活性炭は、不純物として無機化合物が溶け込むときによく用いられるようです。
でも、活性炭の除去自体が面倒なんですよね?
学生実験でこれと同じ実験をしました。
見当はずれの回答でしたら失礼。
No.1
- 回答日時:
「アセトアニリドの合成」と言っても様々な方法があります。
お書きの内容では,あまりにも漠然としすぎていて回答が困難です。・あなたが行なったのはどんな方法でしょうか?
・どの過程で「活性炭」を使ったのでしょうか?
・「活性炭」を使用する前後で何か変化しましたか?
(色とか,臭いとか,重さとか,・・・)
上記の点について補足下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 化学 活性炭や炭には界面活性剤を分解する働きはありますか 3 2022/07/23 00:53
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 食器・キッチン用品 揚げ物の油のろ過シート 2 2023/02/04 13:31
- レシピ・食事 写真の活性炭体にいい? 1 2022/04/24 10:36
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出量に関しては環境クズネッツ曲線仮説が成り立たないと言われているが二酸化炭素の場合に仮 1 2022/06/18 01:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アセトアニリドの不純物
化学
-
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
アセトアニリドの合成
化学
-
-
4
高沸点物質の蒸留
化学
-
5
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
6
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
7
アセトアニリドの合成について
化学
-
8
副生成物
化学
-
9
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
10
アニリンは最初の状態では無色であるのに、 徐々に黄色→茶色と変色する。 なぜこのような変色をするのか
その他(自然科学)
-
11
化学の実験でアセトアニリドをつくりました。
化学
-
12
アセトアニリドの合成について
化学
-
13
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
14
アニリンよりアセトアニリドの合成について…
化学
-
15
分液漏斗の分離操作で
化学
-
16
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
-
17
アセトアニリド合成の際に・・・
化学
-
18
mol吸光度係数
化学
-
19
ニトロセルロースが燃える理由など
化学
-
20
アセトアニリドと水
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報