
シリカゲルに染料を吸着させる実験ででできた、フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式
logV=(1/n)*logC+loga (ちなみに、Vはシリカゲル1gあたりに吸着した染料のmol数、Cはシリカゲルの入っている染料の平衡濃度mol/lです。)のnとaは何を示しているんですか?テキストにはnの意味はなく、aは吸着剤と吸着質との相互作用と強さを示すと書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。
また、計算の結果はnが1.18、aが0.853になったのですがこの値はどう捕らえたらいいのでしょうか? 長々とすいません。どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Freundlichの吸着等温式は実験式です。
つまり、n(吸着指数)やa(吸着係数)は実験事実をよく表すための定数にすぎないと考えてください。138hajimeさんの式(logの形)を元に戻して、
V=aC^(1/n)
という式にして見ると分かりやすいかと思います。
要するに、
吸着量V(mol-吸着された物質Aの物質量/g-吸着媒の重量)
と
濃度C(mol-溶液中の物質Aの物質量/L-溶液の体積)
の間に 比例関係(aで表す)と指数関係(1/nで表す)が成り立っているということです。
「aは吸着媒と吸着質との相互作用と強さ」という表現については、aの値が大きいと、同じ溶液中の濃度Cに対して吸着される吸着質の量が大きくなることを表現すると上記のような表現になったのだと思います。あくまで実験式ですので。
ちなみにネットで検索してみたところ、文献によっては吸着指数が(n)になっていました。これはおそらく、
(1/n)を使う→nの値が0<n≦1になり便利
(n)を使う→V=aC^(n)という式から等温吸着式を説明できて便利
という別々の視点から実験式が立てられているからだと思います。こういうことがおこるのも実験式ならでは!?
計算結果をどう捉えるか…は、138hajimeさんの個性の発揮のしどころですが…とりあえず他の物質をシリカゲルに吸着させたときの値(文献値などで探す)と比較して、その染料の吸着されやすさがどの程度であるのかを述べてみてはいかがでしょうか。
例えば、活性炭を用いた場合の話ですが
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/~sotsuron/Abstract/ …
によると吸着指数(1/n)が0.5より小さいと吸着強度は高いといえるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Langmuirの吸着等温式
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ
- 呼吸が苦しい
- 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが
- 病んでしまったり、辛い時にタバコ吸いたいって思うことが多いんですが、同じ人っていたりしますか?? 普
- 脂肪吸引しても運動しなかったり食べるもの考えなかったりしたらまた脂肪着きますよね? そしたらまた脂肪
- ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ
- 自公政権が国民にマスクを着用させる本当の目的は人工ウィルス・コロナの感染を防ぐ事ではなく
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?
化学
-
物理吸着
化学
-
吸着に関して
化学
-
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
6
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
7
メタノール
化学
-
8
アニリンのニトロ化
化学
-
9
キレート滴定について。
化学
-
10
ラングミュアの吸着等温式で
化学
-
11
エタノールと水の混合液の粘度測定を行いました。エタノール重量濃度が40から50%で極大値を得る理由教
物理学
-
12
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
13
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
14
安息香酸の溶解熱
化学
-
15
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
16
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
17
実験器具の精度について。
化学
-
18
吸光度の単位
化学
-
19
n-Butyl Bromide
化学
-
20
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報