

セライトろ過をすると抽出効率があがる。エマルジョンが解消される。また、清濁なろ液が得られるという原理がよく分かりません。
1点目はあらかじめ試料にセライトを練りこむことで水分を保持し、分散されやすくなるためと言われているらしいのですが良く分かりません。
3点目は固形物(汚物)をセライト粒子が多い尽くすため(ボディフード?)、ろ紙を通過しにくいということで清濁な液が得られるのでしょうか?
wikipediaや本を参照にしてもよく分かりません。詳しい方ご教授をお願いします。また、ろ過について分かりやすい本があれば教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
セライト(珪藻土)の特徴を wikipedia でもう一度読み返してみてください。
文が述べている事そのものではなく、自分が関心を持っている現象との関連を読み取ることが必要です。端的に言えば、「吸着力は低く、溶液中に溶解している成分はそのまま通し、不溶物だけを捕捉する性質がある。」という部分がポイントになります。つまり、弱い吸着を生じるが不溶物を捕捉することは出来るということです。
実際に様々な実験系を経験すれば分かってくるかと思いますが、天然物を扱っていたり、反応がきれいに進行していない場合には、水にも有機溶媒にも溶け切らない成分が液中に混在することが珍しくありません。これをろ紙などで強引にろ過しようとすると、ろ紙が目詰まりして大変な時間が掛かったりします。このような場合にセライトろ過をすると、セライトが微細な不溶成分を捕らえ、この不溶成分による抽出不良を解消できます。
余談ですが、適度な吸着力を持たせるというのは、昔は化学の実験現場で当たり前に行なわれていました。たとえば、ジョーンズ酸化でクロム酸の後処理を容易にするために、セライトとフロリジルを等量混合して反応系に加えるなんていうことを学生時代に教わったこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アセトアニリドの合成で
-
破過について
-
「吸着」と「凝集」の違いを教...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
市販されている脱臭剤の成分が...
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
Illustratorのアートボード境界...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
吸着クロマトグラフィーと分配...
-
放射化学に関することなんです...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
試薬の有効期限について
-
温度による重さ?
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
cannula?
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報