No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ラングミュアの吸着等温式ですか、懐かしいですね。
。。ま、それはともかく、この式は吸着速度と離脱速度は同じ(平衡状態)ということを前提に導かれています。吸着量をθ、濃度をxとするとθ=kx/(1+x)で、θは濃度が非常に薄いときは分母は1+x≒1となって、吸着量はθ=kxで濃度に比例して増加することになります。濃度が濃くなるとθ=k/(1+(1/x))で、θ=1(x→大)となり、吸着界面が溶質分子ばかりとなり、もはや吸着しないという状態になってしまいますね。このあたりの事をヒントにして考えてみられたらどうでしょうか。ちなみに下記サイトではGibbsの吸着等温式からラングミュアが導かれることが示されています。一度見てください。
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~doe/
↓
電気
↓
chapter2a
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Langmuirの吸着等温式
- ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ
- 呼吸が苦しい
- 温度による電離度を操作する利点はありますか?
- 地球科学 温室効果の問題です。
- 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし
- 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に
- 原子吸光分光光度計について
- 吸気温が高いとエンジンって壊れますか? 知人の86なんですけど、HKSのレーシングサクション?をつけ
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?
化学
-
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
-
4
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
5
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルの違い
化学
-
6
物理吸着
化学
-
7
吸着に関して
化学
-
8
ΔHが求められません
物理学
-
9
アニリンのニトロ化
化学
-
10
分子占有断面積
化学
-
11
蛍光スペクトル
化学
-
12
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
14
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
15
p-ニトロアセトアニリドについて
化学
-
16
メタノール-水混合溶液
化学
-
17
ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…
化学
-
18
単離収率とはなんでしょうか?
化学
-
19
TON
化学
-
20
文献値
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報