No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ラングミュアの吸着等温式ですか、懐かしいですね。
。。ま、それはともかく、この式は吸着速度と離脱速度は同じ(平衡状態)ということを前提に導かれています。吸着量をθ、濃度をxとするとθ=kx/(1+x)で、θは濃度が非常に薄いときは分母は1+x≒1となって、吸着量はθ=kxで濃度に比例して増加することになります。濃度が濃くなるとθ=k/(1+(1/x))で、θ=1(x→大)となり、吸着界面が溶質分子ばかりとなり、もはや吸着しないという状態になってしまいますね。このあたりの事をヒントにして考えてみられたらどうでしょうか。ちなみに下記サイトではGibbsの吸着等温式からラングミュアが導かれることが示されています。一度見てください。
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~doe/
↓
電気
↓
chapter2a
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破過について
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
TLCでのRf値
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
ベンゾトリアゾールの吸着の仕方?
-
野菜色素の分離について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
一点法と多点法について 比表面積
-
ケルビン式等々の意味について
-
サリチル酸、サリチル酸メチル...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
試薬の有効期限について
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
"spectrum"と「スペクトラム」...
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ポリビニルアルコールに付いた色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報