
シリカゲルに染料を吸着させる実験ででできた、フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式
logV=(1/n)*logC+loga (ちなみに、Vはシリカゲル1gあたりに吸着した染料のmol数、Cはシリカゲルの入っている染料の平衡濃度mol/lです。)のnとaは何を示しているんですか?テキストにはnの意味はなく、aは吸着剤と吸着質との相互作用と強さを示すと書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。
また、計算の結果はnが1.18、aが0.853になったのですがこの値はどう捕らえたらいいのでしょうか? 長々とすいません。どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Freundlichの吸着等温式は実験式です。
つまり、n(吸着指数)やa(吸着係数)は実験事実をよく表すための定数にすぎないと考えてください。138hajimeさんの式(logの形)を元に戻して、
V=aC^(1/n)
という式にして見ると分かりやすいかと思います。
要するに、
吸着量V(mol-吸着された物質Aの物質量/g-吸着媒の重量)
と
濃度C(mol-溶液中の物質Aの物質量/L-溶液の体積)
の間に 比例関係(aで表す)と指数関係(1/nで表す)が成り立っているということです。
「aは吸着媒と吸着質との相互作用と強さ」という表現については、aの値が大きいと、同じ溶液中の濃度Cに対して吸着される吸着質の量が大きくなることを表現すると上記のような表現になったのだと思います。あくまで実験式ですので。
ちなみにネットで検索してみたところ、文献によっては吸着指数が(n)になっていました。これはおそらく、
(1/n)を使う→nの値が0<n≦1になり便利
(n)を使う→V=aC^(n)という式から等温吸着式を説明できて便利
という別々の視点から実験式が立てられているからだと思います。こういうことがおこるのも実験式ならでは!?
計算結果をどう捉えるか…は、138hajimeさんの個性の発揮のしどころですが…とりあえず他の物質をシリカゲルに吸着させたときの値(文献値などで探す)と比較して、その染料の吸着されやすさがどの程度であるのかを述べてみてはいかがでしょうか。
例えば、活性炭を用いた場合の話ですが
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/~sotsuron/Abstract/ …
によると吸着指数(1/n)が0.5より小さいと吸着強度は高いといえるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?
化学
-
物理吸着
化学
-
吸着に関して
化学
-
4
安息香酸の溶解熱
化学
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
吸熱反応が起こる理由は?
化学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
ラングミュアの吸着等温式で
化学
-
10
PETについて
化学
-
11
開始剤、促進剤について
化学
-
12
化学式を教えてください
化学
-
13
ナイロン6ー10
化学
-
14
界面重縮合
化学
-
15
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
16
水エタノール溶液の屈折率にピークがあるわけは?
化学
-
17
酢酸エチルの反応速度
化学
-
18
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
19
ポリアニリンの合成について
化学
-
20
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フロイントリッヒ(Freun...
-
5
枯渇凝集
-
6
比表面積
-
7
破過について
-
8
活性炭の比表面積などについて
-
9
ゼータ電位とは
-
10
エチレンガス吸収の仕組み
-
11
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
12
ホルマリン液が欲しい!どこで...
-
13
Langmuirの吸着等温式
-
14
毛管凝縮がわかりません
-
15
接点復活材をパソコン内部に使...
-
16
エタノールとメタノールについて
-
17
EDX分析
-
18
「試料をスパイク」とはどうい...
-
19
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
20
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter