
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>それは貴金属粒子などが担体上に微粒子で分散しているとき
>>などに行われ>た古典的計算ですね。カーボンの比表面積をBET
>>で図ったなどというときに>は適用できないことはご承知と思い
>>ます。
>とありますが、d=6/(ρ×S)という式は、全ての粒子に適用で
>きるわけではないのですか?
式は、球とか、立方体の形状をしたものの表面積が測れたときに、その粒子の大きさを評価するものです。従って粒子から構成され、その粒子の表面積がはかれれば、適用できます。
カーボンなどは、表面に細孔があり、BET法のように窒素の物理吸着で比表面積をはかると、その細孔の内側の壁の面積の寄与がかなり大きいことになります。カーボンが球に近い粒子から構成されている訳ではないので、上の式でカーボンの粒子の評価はできません。
同様に、Pt Blackなどの金属粉のBETを測り、これでPtの粒子径が評価できるかというと無理があります。金属粉といいましても単純な、球とか立方体の粒子の集合体ではありません。凹凸を持った金属の表面積を評価したことになります。
水素ガスなど、担持貴金属、担持Niの微粒子が担持されたときに、金属表面にだけ選択的に吸着し、担体には吸着しない(無視できる)ガスの化学吸着をつかって金属の比表面積を出し、これから粒子の大きさを推定するのが上記の式です。
No.1
- 回答日時:
それは貴金属粒子などが担体上に微粒子で分散しているときなどに行われた古典的計算ですね。
カーボンの比表面積をBETで図ったなどというときには適用できないことはご承知と思います。メタル1gあたりで計算するとします。
直径がdのメタル粒子が担体上に分散していたとして、体積が(4/3)π(d/2)^3です。これを密度ρをかければ重量です。
1 (g)=(4/3)π(d/2)^3x ρ(g・cm-3) xn(個)
(nは分散している粒子の数)
一方表面積は4π(d/2)^2
S(cm^2/g)=4π (d/2)^2 x n(個)
ですから、片々割って、整理すれば
d=6/(ρS)
になります。因みに粒子が一辺がdの立方体とし、吸着が6面とも起こる、としても同じ式になります。
しかし全部の面が吸着などで測定にかかるかは疑問ですね。
TEM像などの実測と上記の計算は割合とよく整合します。
ありがとうございます。個数nの項を忘れていたようです。
それ以外は簡単な数学ですね。
ちなみに
>それは貴金属粒子などが担体上に微粒子で分散しているときなどに行われた古典的計算ですね。カーボンの比表面積をBETで図ったなどというときには適用できないことはご承知と思います。
とありますが、d=6/(ρ×S)という式は、全ての粒子に適用できるわけではないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
表面積からの粒子径の計算方法について
化学
-
粒径と比表面積
化学
-
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
トリフェニルメタノールと安息香酸メチル
化学
-
6
グリニャール反応について
化学
-
7
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
8
粘度法による分子量測定について
化学
-
9
黄変したプラスチックの中では何が起きているのでしょうか
化学
-
10
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
EDX分析
化学
-
13
アモルファスについて
化学
-
14
密度の求め方
化学
-
15
BET法による吸着
化学
-
16
アミン類の塩基性の強さについて
化学
-
17
e^-2xの積分
数学
-
18
電子配置について
化学
-
19
人工ゼオライトの陽イオン交換容量について
化学
-
20
ポリオキシアルキレン
化学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
活性炭による汚染物質の還元
-
5
物理吸着
-
6
ラングミュアの吸着等温式で
-
7
炭について
-
8
エチレンの断面積についておし...
-
9
活性化エネルギーが負になると...
-
10
セライトろ過について
-
11
アセトアニリドの合成で
-
12
Illustratorのアートボード境界...
-
13
【化学】オイルタンカーが座礁...
-
14
アゾ染料の質問です:塩基性染...
-
15
kr吸着とN2吸着の差につい...
-
16
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
17
アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由
-
18
比表面積
-
19
ベンゾトリアゾールについて
-
20
触媒のBET表面積測定法にお...
おすすめ情報