
いつもありがとうございます、
円盤の上に何ccの液を液滴させながら円盤を回したら液が拡がって円盤の全面を塗ります
でも一部は円盤の外側に飛んでしまって
この分を外した分だけ円盤の上で塗布されています
1、円盤から外側に飛んでしまう量を求め方を知りたいですが、液の粘度、比重、回転速度、直径や半径などのパラメータを用いて
求められると考えますが、計算式をわからずが計算式とか求め方がありませんか?
2、実際円盤の上の塗布された液の表面を見れば放射後からで塗ってないし、何かスパイラルの形態で塗っていることが確認しました理由はなぜですか?
2-1、2番の話から実際の円盤上のスパイラル形態について予め計算をして塗布後の塗布の形態を予測したいですが、どうすればできますか?
2-2、2番と2-1番でスパイラルの形態はコリオリの力というためだと考えますが、
回転する円盤の上で作用されるコリオリの力を求めたいですが、
計算式は何ですか?
各パラメーターの値は任意で仮定してもいいのでお願いしますし、
素人なので詳しくご説明をぜひ宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そういう研究論文とかはあると思うけど、質問にある液体の粘度、比重、回転速度、半径だけでなくて、円盤の材質とかの特性、流体だと下で言う表面張力が違ってるなら、結局質問者さんの手元の機材で実験しないと分からないって事になると思う。
一般社団法人 日本機械学会 2007 - J0550202 回転円盤から飛散する流体のSPH法による数値シミュレーション
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemecj/20 …
> 何かスパイラルの形態で塗っていることが確認しました理由はなぜですか?
これはちょっと分からない。
流体の表面張力とかはたらくと、粒になりそうですが。
> スパイラルの形態はコリオリの力というためだと考えますが、
ここで言うコリオリ力は、地球の自転によるコリオリ力を想定?
風呂の栓抜くと渦がどっち回りになるって話があるけど、一般的には実験室とかで行う小規模な実験レベルだと、コリオリ力の影響ってほとんど受けないです。
人間がフツーの力でボール投げても、コリオリ力による軌道の変化なんかを観測するのは難しい。
コリオリ力を観測しようとしたら、それこそフーコーの振り子みたいに、弱い力をある程度時間かけて観測の必要が出るとか。

No.5
- 回答日時:
ああそうそう。
前回答の時にヒットしてたpdf貼り忘れてた。勿体ないので貼っとくね。
中身よく読んでないしお望みの情報かどうか知らないけど。
https://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~watanabe-lab/ …

No.4
- 回答日時:
>あなとの考えは何かおかしいですね、
そう?そう思うなら無視すればいいんじゃない?
>あなたの考えに従ったら
私の考えに従う
って何よ自分で咀嚼せず丸のみする気なの?それまずいっしょ
>大学校や研究室で勉強する方々の研究すべき必要がないと意味でしょうか?
いや全然そんな事に触れてすらいないのになんでそういう解釈するのかな?
全く理解できないわ
>必ずこんな考えや勉強とか研究については会社や企業だけで研究する必要があることでしょうか?
これもイミフだけど
企業が費用かけて研究して得た成果は
営利目的企業なら簡単に無償公開しない「だけ」の話ですよ
他企業も別法やらで横並びになってきて
「一般的に公開してよかろ」との判断もあるし
特許を取得してれば中身は公開されてるんでモロバレですよ
その特許を使って金儲け、が制限ありになるだけで中身は知れますよ
>あなたのかんがえようなことは何か閉鎖的だと考えます
ナニイッテンダカワカンネェナァ
あなたが「何か」って言い訳みたいに付けてる時点で
自分が言ってることが自分でもわかってない証拠ですよ
もっと自分を見直してみた方がいいと強く思いますがね
言われたことが理解できないなら話はここまでです
勝手にわからんままで苦労してくださいまし。俺は全然困らないし
お付き合いする義務ありません。

No.2
- 回答日時:
詳しくないのにナニですが
前にも見かけたけどスピンコートの話ですかね
実測値から導き出すってのが一般的なんじゃない?
そうして得た計算式を半導体製造装置メーカーは持ってるだろうけど
そうやすやすとこんな場で教えてくれるでしょうかね?
>素人なので詳しくご説明を
素人がなぜ知りたいんです?企業の財産、社外秘、企業秘密レベル
の話なら特に簡単に教えてなんかくれませんよ当たり前でしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 エクセルのデータの表すことについて 2 2023/03/05 20:49
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 正電荷が一様に分布した円盤が、円盤の軸線上のある1点につくる電場を求めるとき、円盤の各微小面積がつく 3 2022/11/27 11:02
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- デスクトップパソコン NEC一体型パソコンの電源が付かなくなり、買った電気屋に修理を依頼しました。 5年保証に入っていまし 5 2023/08/14 21:01
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 関西 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート 【大阪から汚職をやっつけろ!】 3 2023/04/05 08:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
sumbodyさん
あなとの考えは何かおかしいですね、
あなたの考えに従ったら大学校や研究室で勉強する方々の研究すべき必要がないと意味でしょうか?
必ずこんな考えや勉強とか研究については会社や企業だけで研究する必要があることでしょうか?
あなたのかんがえようなことは何か閉鎖的だと考えます