
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1、#2です。
度数法でなく弧度法のラジアン単位の場合は
R'=dL/dφ=R√{1+(a/π)^2}
で計算します。
つまり、
z=aφ/πで
dz/dφ=a/πとなるから上式になります。
No.2
- 回答日時:
>2を出す過程を念のために聞いておきたいです。
>R'=R√{1+(a/180)^2}=500√{1+(a/180)^2}(mm)
この式で180°回転してa=180mm上に上がる螺旋の場合なら
a=500(このとき√内=2となる)とおけば良いし
a=500(mm)上がる螺旋ならa=500とおけば良いですね。
この「数学」や「物理」のカテゴリーサイトを見れば
「x^2」は「xの二乗」を表すことは分かると思います。
実際にGoogle電卓でも「3^2」だと「3の二乗」=9
の計算をしてくれます。Excelでも「=3^2=9」の計算をしてくれます。
[半径R=500mmの半回転で500mm上昇する螺旋の曲率半径R'の計算の場合]
Googleの検索欄に
500*sqrt(1+(500/180)^2)
と入力して検索すれば
Google電卓が
500 * sqrt(1 + ((500 / 180)^2)) = 1 476.14781
と計算結果を出してくれます。↓参照
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=5 …
この回答への補足
たとえば、822Rで180度時点の高さが1383の場合、グーグルで下記の結果になります。
822 * sqrt(1 + ((1 383 / 180)^2)) = 6 368.96777
しかし、分かっている答えは1061Rなのです。
答えが違いますが、なぜか分かりますか?
また、エクセルに関数がありますが、らせんRを出せるような関数はありますか?
No.1
- 回答日時:
円柱座標(r,φ,z)
(参考URL参照)
で
r=500(mm)
φ=0~180°
(x=500cosφ,y=500sinφ)
z=500(φ/180) (φは「°」の単位)
とすれば
180°で高さが500(mm)上昇します。
z=aφ/180 (φは「°」の単位)
とすれば180°で高さがa[mm]上昇します。
dL=√{1+(dz/dφ)^2}Rdφ
R'=dL/dφ=R√{1+(dz/dφ)^2}=R√{1+(a/180)^2}
と螺旋500Rの曲率半径が
R'=R√{1+(a/180)^2}=500√{1+(a/180)^2}(mm)
となります。
たとえば、180°で180(mm)上昇する螺旋ならa=180(mm)
となって
R'=500√2(mm)≒707.1(mm)
となります。
参考URL:http://www14.plala.or.jp/phys/tools/7.html
この回答への補足
条件が角度のときなどいろいろなパターンで知りたいので基礎から勉強したいと思います。
大変ありがとうございます。
ひとつお伺いさせてください。
電卓で、2→√→×500をすれば出てきますが、2を出す過程を念のために聞いておきたいです。
180度時点で500mmとすると500÷180+1ですよね。
^2はどういう意味なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2の128乗の計算方法
-
5
実生活で役に立つ数学ってあり...
-
6
倍率とデシベルの計算式
-
7
電力ケーブルのインピーダンス...
-
8
3割の計算
-
9
2次関数って何の仕事で必要な...
-
10
円周率の計算式って何ですか?
-
11
直感では「ウソだろ!」と思う...
-
12
◯分を時間になおすと
-
13
PS2の軍事転用について
-
14
円周率はなぜ3.14で計算するよ...
-
15
期間とディスカウントファクタ...
-
16
重量偏差試験で使う数式
-
17
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
18
出来高の計算
-
19
三角関数って
-
20
値引きの計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter