
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意味としては 2通りあるかな....
1. 「計算する」
2. 「計算した値が○○以上 (あるいは以下) であるとわかる」
くらいか? 前後の文章があればもっと説明しやすいんだけど.
この回答への補足
私が、この表現と出会ったのは、
3^n + 2^n < 10^10 ≦ 3^n+1 + 2^n+1 ならば
3^n < 10^10 < 2 × 3^n+1 と評価できる
という使われ方をしていました。
ですから、Tacosanさんの回答の(2)ということになりますでしょうか?
では、簡単なところで 3.5 < n < 5.5 ならば
4 < n < 5 (又は 3 < n < 6)と評価できる という使い方は正しいですか?
すいません・・・お礼ではないのですが、書くところがなかったんで……
補足の最後の行、4 < n < 5 では明らかに問題ですね(汗
『 3 < n < 6 と評価できる』……でお願いします。
No.3
- 回答日時:
まあ「3.5 < n < 5.5 なら 3 < n < 6 と評価できる」と言えなくもないと思うけど, 個人的にはあまり言いたくな
い. やっぱり「評価」というと何かの計算をしたいなぁと思うし.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力ケーブルのインピーダンス...
-
減少率計算式教えて下さい
-
倍率とデシベルの計算式
-
2の128乗の計算方法
-
信頼区間90%は何σ?
-
◯分を時間になおすと
-
「再帰的」の意味を教えてください
-
中3の有効数字の範囲の問題で √...
-
自然対数の起源
-
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
東京ロンドン間の距離(半径・...
-
eの小数乗の計算
-
「評価する」とは?
-
計算の方法を教えてください。 ...
-
大きな数の階乗の求め方
-
PS2の軍事転用について
-
1.01の12乗の計算
-
三角形の面積・・・ヘロンと座...
-
数学Aについて質問です。 0.1.2...
-
100の101乗と101の100乗ではど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報