アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もし差支えがなかったら教えてください。趣味を同じにすれば数学が分かるようになるとは思いませんが、なるほど数学と関係がありそうだなとか反対にぜんぜん数学と関係がないようだなとか考えることが数学の勉強を続けていく上に大変役に立ちそうに思うものですから。逆に私のように数学における理解力がないと考えているかたにも数学と趣味の関係について何か教えていただければ幸いと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

だんだん数学を忘れていってしまっていて、ふがいなく思っている29才です。


高校のとき、数学の勉強をしているときは、他の教科とちがってぜんぜん苦痛でなく、受験前などは、ある意味で数学が趣味だったような気がします。1つの問題に、2~3時間悩んでいても、楽しくてしょうがなかったです。
そういえば、子供のときから、マッチ棒やコインを使ったパズルや推理クイズなどが好きでした。ひらめきの快感が好きだったんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。幼少のときから頭を使うことがお好きだったということですね。

お礼日時:2005/07/07 16:25

数学が苦手な者ですが・・・弟は数学が得意でかなりの数学好きです。

私のことではありませんがご容赦を。

彼の趣味はパズルです。
子供のときからパズル雑誌「ニコリ」(下記URL参照)を愛読していました。
論理的に考えていく過程がいいのだそうです。

あとはペーパークラフトかな。
なんだか幾何学的なものばかり作っています。
立体の展開図を考えるのが楽しいようです。

参考URL:http://www.nikoli.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第三者からの観察の結果ですね。いかにも分かることだと納得のできるお話でした。早速のご回答ありがとうございました。ニコリも拝見いたします。

お礼日時:2005/07/07 16:28

数学が好きになることは、他の方の回答にあるように、パズル関係の本でしょうか。


一番のお薦めは心理学者・多湖輝先生の大ベストセラー「頭の体操」でしょうか。
本来の数学は答えは同じでも回答に至る筋道(プロセス)は複数(場合によれば無数)にあります。
例えば小学校の時の算数で習った「鶴亀算」は数学では「連立方程式」で解けますし、場合によれば「行列式」でも解けます。
また力ワザ(総ての組み合わせを列記する)でも解けます。
これが他の教科と大いに違うところです。一つのプロセス以外は不正解になってしまいます。
この「頭の体操」はそういった感覚を養ってくれる本だと思っています。
最終的には解けた時の爽快感がいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり頭を使うことが好きでなければだめということですね。ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/07 16:48

面白そうな問題に手をつけることが趣味です。


たとえば、
「知り合いの人数が奇数である人は世の中にぐう数人いることを証明せよ。」
という問題があります。数学かよー、とか思ったんですが、証明を見て数学だなーと感じ、同時に面白いとも感じました。

一番びっくりした問題は
「赤道上には必ず気温の等しい2点が存在することを示せ。」だったかな?中間地の定理を用いての証明には脱帽でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣味すなわち数学という感じですね。又必ず面白いという要素が大切ですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 17:11

私は大学院まで数学を勉強してきたものですが、数学を好きになったきっかけは野球です。

野球には打率や防御率など様々な数字が出てきますが、その数字に注目しているうちに、数学自体にも興味を持つようになりました。また、私は塾で数学を教えていたことがあるのですが、数学嫌いの野球部の生徒を持ったときには、打率などの計算を使って、数学に興味を持たせることに成功しました。

私の場合は野球でしたが、趣味に関する数字を用いて、数学になじむというのは良い方法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう例もあるのですね。総合教育のお手本のようなお話だと思いました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 17:20

 高校時代から数学が好きになりましたが、動機は不純です。


 父がパチンコをしていたのでたまーに(^^;稼いで帰ってくると、何でたまにしか勝てないの?といった質問に始まりパチンコの仕組みまで教えてもらいました。そこから競馬などのギャンブルの期待値計算などをしておりました。それがよかったのか経済学部に進学しても統計や確率のことばっかりやってそれが進むとプログラムを組み始め、職業はプログラマって感じです。

 私も数学が苦手というか嫌いで授業中寝てましたが、ギャンブルとスポーツには数学が役立つことを知って勉強するようになりました。高校当時の先生がギャンブルが好きで話が合ったのも原因かと思われます。先生はパチンコ店で私にあっても父がいつも一緒にいて父のお金で打ってましたので許してくれていました(^^;;;

 ちなみに自分の金でギャンブルをすることはありません。計算上どのギャンブルも勝てる期待値が少ないですから。マージャンするくらいですかね。日本で合法なギャンブルの中でもっとも期待値が高いのは競馬ですが馬に数学は無意味です。もっとも期待値が低いのは宝くじですが今まで一番我が家に一番お金をもたらしたのが宝くじなのは皮肉ですね。

 あと私の周りの変人にアイドルがどのくらいの確率で売れるか?といった計算をしてるやからもいました。彼はデビューから3ヶ月で事務所や露出度や顔、性格に点数をつけ、判断材料にして計算してました。かなりの確率であたりますがずっと彼女がおらず彼女にできる確率の計算はできないのはこれまた皮肉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学に裏づけられたギャンブルは高尚かつ健全な感じがします。なるほどと納得の行くお話しばかりでした。たいへんためになる貴重なおはなしでした。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 17:44

私の趣味は数学・物理・哲学です


趣味というより、それらが最大の生きがいなんです.
ですが、怠け者なせいとと普段の俗的な生活に追われ、数学にどっぷり漬かることがなかなかできません.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僭越ながら仰っておられる事が想像できるような感じがしました。私は数学が生きがいと言いたいのですが、自分なりに理解できるものが一つでも出来るまではそうは言えないと考えています。

お礼日時:2005/07/07 19:54

こんばんわ。



普段趣味は?って聞かれたら、読書(歴史小説や推理小説など)って答えます。

数学的な趣味って言えば、統計を取ることかもしれません。

学生時代は、エクセルで公共料金などの推移を統計してました。

サッカーくじtotoにはまっていたときは、前年の試合結果から毎回何試合平均で引き分け試合がでるか?とか、いわゆる前評判を覆す「波乱試合」がいくつでるか?ホームの勝ち試合数は?など統計とってました。

最近は、プロ野球の「防御率」に興味というか疑いをもってまして、「1登板当りに実際に何点獲られているか?」って数字を独自につけています。

kaitaradou様の今後になにか参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりいろいろ推理をすることが面白いというところが共通なのでしょうか。高校の同級生で数学がすごくできる人が国語も良くできるので彼は頭を使うのがすきなのだと思っていたことを思い出しました。ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2005/07/09 11:26

こんばんわ。



教免は、持ってますが、大学の数学はパッパラパーの私です。
今は、街歩き、旅、そば打ち、パソコン、読書。
昔、スキー、ウインドサーフィン、写真、将棋。

その他諸々です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無限集合でしょうか。集合も無限も理解に程遠いので勉強させていただきます。ご教示ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/09 11:29

一応、某国立大学の大学院を出ている(修士(理学))ので、「数学ができる貴方」の仲間に入れてください。



音楽大好きです♪現在、社会人の吹奏楽団で活動しています。
数学(と物理)の知識は、和音の構成・楽器の構造等を理解する際、非常に役立ちます。
大昔には、数学と音楽は同じ分野の学問と考えられていた時代もあったようです。

等比数列に従って構成された和音は、美しく響きます。
一方、ピアノで「ドミソ」の和音を鳴らしても、厳密にはハモっていません。等比数列でなく、累乗根に従った調律がされているためです。(「ドミソ」だけでなく、「ファラド」などもそれなりにハモって聞こえるように調律するため、仕方ない)

「4分音符」「8分音符」などの名称は、分数に由来するものです。

20世紀前半には、大学の数学の教授から指揮者に転身し、世界的に活躍した人もいます。
中学校や高校で吹奏楽部の顧問をしている先生、もちろん音楽の先生が多いですが、数学の先生も多いようです。
今年度の「全日本吹奏楽コンクール」の課題曲(5曲のうちから1曲を選択)には、高校の数学の先生が作曲したものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピタゴラス教団のことを思いましました。数学のセンスは視覚よりも聴覚に近いのでしょうか。幾何学が視覚と関係があると思うのは錯覚なのかもしれないと思いました。私は楽器の構造に興味を持っておりますのであらためて勉強したいと思いました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!