
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
←補足
7.5*30/(30+237.3) が整数でないことから
べき乗の計算は最終的に避けられません。
べき乗の計算を避けるほぼ唯一の計算は 10^x の級数近似でしょうが、
10^x をテイラー展開すると係数が log10 を含んでしまうので、
関数電卓なしにどうやってその値を得るのか?という話になります。
No.1 に書いた対数表(または関数電卓)を用いた方法さえとれない環境では、
log10 の値を得ることも困難でしょう。
log10 も log のべき級数近似から求めるというのが一法ではありますが...
膨大な計算になり、現実的ではないと思います。
この質問が投稿できる環境にいるのなら、特別なソフトを使わなくても
google の検索画面から原式
217*(6.1078*10^(7.5*30/(30+237.3)))/(30+273.15)*35/100
が計算できます。そこで計算して、お使いのアプリケーションには
計算済みの定数としてその値を入力するのが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
217*(6.1078*10^(7.5*30/(30+237.3)))/(30+273.15)*35/100
を計算して
10.62932913
という値を得たい.ということでしょうか?
そうであれば、
7.5*30/(30+237.3) が整数でないことから
べき乗の計算は最終的に避けられません。
対数計算に電卓を使うくらいなら、最初から
217*(6.1078*10^(7.5*30/(30+237.3)))/(30+273.15)*35/100
を電卓で計算しても、何も違わないと思います。
あるいは、対数表とか計算尺とかを使って手計算したい
ということであれば、
与式 = 217*(6.1078*10^(7.5*30/(30+237.3)))/(30+273.15)*35/100
= {217*6.1078/(30+273.15)*35/100} * 10^ (7.5*30/(30+237.3))
≒ 1.530224 * 10^ 0.8417508
より
Log与式 ≒ Log1.530224 + 0.8417508
≒ 0.4254141 + 0.8417508
≒ 1.026506
≒ Log10.62933
となって
与式 ≒ 10.62933
程度の近似はできると思います。
ただし、7桁対数表を使っても精度はこの程度で、
電卓にはかないません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信頼区間90%は何σ?
-
1512の1/5乗
-
常用対数の求め方 log10の2は約...
-
いつもありがとうございます、 ...
-
数値計算の時間の刻み幅について
-
2の128乗の計算方法
-
1=0.99999999は正...
-
「再帰的」の意味を教えてください
-
電力ケーブルのインピーダンス...
-
らせんRの計算の仕方
-
図はn=8の場合だけど、3段(=log...
-
「評価する」とは?
-
数学ができる貴方はどのような...
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
「強度」は高い?強い?
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
角度の計算でdegとradがあると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の128乗の計算方法
-
信頼区間90%は何σ?
-
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
2次関数って何の仕事で必要な...
-
1.01の12乗の計算
-
1512の1/5乗
-
「再帰的」の意味を教えてください
-
3割の計算
-
◯分を時間になおすと
-
同じ意味でしょうか
-
倍率とデシベルの計算式
-
常用対数の求め方 log10の2は約...
-
計算の方法を教えてください。 ...
-
重量偏差試験で使う数式
-
直感では「ウソだろ!」と思う...
-
らせんRの計算の仕方
-
電力ケーブルのインピーダンス...
-
30分の1秒とは
-
この練習18の(1)と( 2 )を式付...
-
1=0.99999999は正...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
質問の内容が不足していたので追加します。
べき乗を使わないで四則演算だけで計算する方法をしりたいです。
現在のアプリケーションでは四則演算しか入力出来ない為です。
この計算式は絶対湿度を求めています。
絶対湿度=217*(6.1078*10^(7.5*温度/(温度+237.3)))/(温度+273.15)*湿度/100
計算が得意では無いので、よろしくお願い致します。