
吸着剤に活性炭、吸着質は酢酸銅水溶液です。
Langmuirの方がFreundlichよりもより直線(Rが1に近い)に近かったのですが活性炭は不均一表面なのでFreundlichの方が適合するはずなのですが、文献にはLangmuirのほうが適合すると書いてありました。どう解釈したらよろしいのですか?
それと・・・
Langmuirの式ではC/q=1/K+aC/Kと表せられるとこまでは分かります。(C:濃度(mmol/L) q:吸着量(mmol/g) a:Langmuir定数 (l/mmol) K:Langmuir平衡定数(l/g))
aとKは何を表しているんでしょう?それとaとKが変化すると何が変化するんでしょうか?
Freundlichの式ではlnq=lnK+blnC(q:吸着量 K:Freundlich平衡定数 b:Freundlich定数 C:濃度)
bとKは何を表しているんですか?それとbとKが変化すると何が変化するんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある式に結果が従うことと,その式の導出モデルと結果が同じであることとは,別の話です.なので,事実として Langmuir 式に近い等温線が得られた,という,それ以上でもそれ以下でもありません.
Langmuir 式の定数は,Langmuir の吸着モデルにさかのぼって考えればわかります.
Freundlich 式は,そもそも実験式であって,各定数の物理的意味はありません.もちろん,ある吸着モデルから,結果として Freundlich 式になるような導出はいくつもあります.それらについては,やはり各モデルにさかのぼって調べることでしょう.
各定数が変化したらどうなるか,そういうのは自分で実際に数値を入れてみたらいいのではないですかね.Excel とか使えば簡単にできることです.等温線がどうなるか,数値をいろいろと変えて観察するのはよい勉強です.
No.2
- 回答日時:
まずLangmuir式についてですが、普通にGas吸着と同じように溶液からの吸着についてLangmuir式を作ってみますと、
吸着速度=k1C(S-v)
脱離速度=k2v
となります。ここでCは溶液中の濃度(mmol/L)、vは吸着量(mmol/g)、Sは飽和吸着量(mmol/g)のつもりです。吸着速度と脱離速度が等しいとおくと、
k1C(S-v)=k2v...(1)
となり、これをvについて解きますと
v=SKC/(1+KC)...(1)'
です。これからC/vを出すと、
C/v=1/SK+C/S...(2)
になり、Cに対してC/vをPlotすれば勾配が1/Sでy切片が1/SKですからSとKが求まります。
しかし質問者さんの単位をみると、aは/mmolで
v=KC/(1+aC)...(3)
から出発したように見えます。どのような仮定でこの式は導かれたのですか?(単に私の無知かも知れませんが)(1)'の形ですとガス吸着とパラレルな議論が展開できそうですが、溶液固有の理由から(3)になるのですと、検討はずれな議論をしそうです。いちおう確認をいたしたく思います。
Freundlichの式を
lnq=lnK+blnC...(4)
と書いておられます。これも吸着量をvと書いて普通のFreundlich式をかけば
v=aC^(1/n)...(5)
であり、
lnv=lna+(1/n)lnC...(6)
となります。(4)と(6)の表現の差は特別な意味がなくてもよいのですが、この式についても溶液固有の要素を入れているのでしょうか。それとも単に天下りでしょうか。この式の導出の議論をするとき、ガス吸着とパラレルにやろうとすると、またLangmuirの式が背景に必要になるので、最初の質問者さんのLangmuirの式の根拠が明らかにならないと話が進まないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Langmuirの吸着等温式
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル
- 中学理科
- 地球科学 温室効果の問題です。
- 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ
- 技術士 専門科目
- 統計力学における平衡状態の定義について
- 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
吸着に関して
化学
-
物理吸着
化学
-
-
4
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
5
ラングミュアの吸着等温式で
化学
-
6
等吸収点
化学
-
7
アニリンのニトロ化
化学
-
8
過冷却の起こりやすい金属
その他(自然科学)
-
9
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
10
水の沸点が100℃の理由
化学
-
11
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
12
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
13
n-Butyl Bromide
化学
-
14
当量点の求め方
化学
-
15
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
16
Bi-EDTA錯体
化学
-
17
エタノールと水の混合液の粘度測定を行いました。エタノール重量濃度が40から50%で極大値を得る理由教
物理学
-
18
炭化水素は濃硫酸には溶けないですが、安息香酸メチルには溶ける。この違いを生じるイオンを示しながら反応
薬学
-
19
塩化カルシウムと塩化バリウムを水に溶かすとどちらが酸性が強いか?
化学
-
20
キレート滴定について。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報