
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ガスまたは蒸気中においてあったサンプルは物理吸着膜に覆われています。
たとえば細孔中に水が詰まっていたら正しい表面積にはなりません。理論的にはvan der Waal力で吸着しているガスは単に排気だけでとれるはずですが、実際には多孔性の吸着媒では温度を上げて脱離を促進する必要があります。たとえば上記のような細孔に凝縮している水など室温の排気などではなかなか抜けません。ガス吸着法で表面積を再現性よく求められる脱ガス時間は経験的に
t=(14.4x10^4)*T^(-1.77)
といわれています。ここでtは時間(hour)でTは温度(℃)です。この式は加熱温度が100-400℃、真空度が5x10^(-6) mmHgよりよい時に当てはまるといいます。たとえば300℃ならば5.9 h、400℃なら3.6 hとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破過について
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
TLCでのRf値
-
Langmuir吸着等温式、固-液界面...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
一点法と多点法について 比表面積
-
ケルビン式等々の意味について
-
ホルマリン液が欲しい!どこで...
-
ダイオキシン類の吸着について
-
触媒のBET表面積測定法にお...
-
界面活性剤がセラミックス表面...
-
活性炭によるフェノール性物質...
-
サリチル酸、サリチル酸メチル...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
試薬の有効期限について
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報