
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
シリカアルミナはSiとAlの酸化物が適当に混じっているもので、多くは非結晶です。
ゼオライトはAlO2とSiO2の単位が組み合わさってできた結晶で、AlO2のAlが3荷で電荷が足りない分H+、NH4+あるいは他の陽イオンが入ります。質問者さんの実験は多分液体窒素温度での窒素の物理吸着だと思います。シリカアルミナは普通に多分子層吸着し、BET Plotで直線が得られます。
Yゼオライトは正八面体の角を切り落とした形を持つソーダライトケージのその切り落とし面の六角形でケージ同士が繋がったもので、ケージの間に空洞があります。その入口は窒素が入れる大きさですから、窒素がこの孔に入ればBET的でない吸着になります。ただしLangmuir吸着になる根拠はありません。微小孔への吸着を扱った式も勉強されてはいかがでしょうか。

No.1
- 回答日時:
シリカアルミナには結晶性のものもあり、非晶質のものもありAl/Si比も様々です。
ただ単にシリカアルミナと言っただけでは、どんなシリカアルミナなのか全く分かりません。
そもそもY型ゼオライトだってシリカアルミナの一種です。イオン交換でどんな陽イオンが付いているかどうかで分類出来ますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アセトアニリドの合成で
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
破過について
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
活性炭によるフェノール性物質...
-
logスケールについて
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
塩化カルシウムとアルコールの...
-
カラムクロマトグラフィーについて
-
セライトろ過について
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
シリカゲルの比表面積(長いで...
-
毛細管凝縮理論(ケルビン式)...
-
吸着実験
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
カーボンブラックについて
-
Langmuir型吸着等温式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報