No.3ベストアンサー
- 回答日時:
見かけの活性化エネルギーは確かに負になりえます。
見かけの活性化エネルギーとは反応速度あるいは反応速度定数を1/Tに対してプロットしたものです。反応に発熱の予備平衡(律速段階まえの平衡)があり、かつその発熱量が大きい時にそうした事象が出現します。
定性的に説明しますと、たとえば不均一触媒反応で、原料の吸着平衡(吸着反応は発熱になります。)があり、その吸着している物質が続いて反応するステップが律速とします。
A+*⇔A*(吸着平衡)
A*→B(反応律速)
反応温度を上げると、ルシャトリエの平衡移動の法則により前段の予備平衡は←の方へ移動し、吸着量(A*)が下がります。その下がる程度は吸着熱が大きいほど大きいのですが、その時には、次のステップへの原料(A*)がすくなくなるので、反応速度(それはV=k[A*]で測られますが)は温度が上がってkが大きくなっても下がりえます。(当然こうした事象は予備平衡であれば、吸着平衡以外のものでも起こりえます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破過について
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
TLCでのRf値
-
Langmuir吸着等温式、固-液界面...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
一点法と多点法について 比表面積
-
ケルビン式等々の意味について
-
ホルマリン液が欲しい!どこで...
-
ダイオキシン類の吸着について
-
触媒のBET表面積測定法にお...
-
界面活性剤がセラミックス表面...
-
活性炭によるフェノール性物質...
-
サリチル酸、サリチル酸メチル...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
試薬の有効期限について
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報