
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何を懸念されてのご質問でしょうか?
厳密にいえば、少なくとも何らかの影響(通常の一般的な使用においては何ら問題のないレベルの状態の変化)を生じているはずです。
例えば、界面活性材の分子の吸着等。尚、このレベルでの変化が問題となるようでしたら水を使ったことの方が重大だと思います(水分の吸着、水和、アルカリ分の溶出 等)。
この回答への補足
実におおまかな質問ですみません。
具体的には、洗浄する、しないで曲げ強度に影響があるものかどうか、心配しています。
特に、粒界相への影響の有る無しです。
また、洗浄剤の添加物には有機酸が含まれることがあるらしいのです。
酸につければ多かれ少なかれ強度は劣化しますが、
有機酸+界面活性剤の相乗効果などというものがあるかもしれないなと思った次第です。
(しかし、もっともらしいメカニズムが考え付かないので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破過について
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
TLCでのRf値
-
Langmuir吸着等温式、固-液界面...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
一点法と多点法について 比表面積
-
ケルビン式等々の意味について
-
ホルマリン液が欲しい!どこで...
-
ダイオキシン類の吸着について
-
触媒のBET表面積測定法にお...
-
界面活性剤がセラミックス表面...
-
活性炭によるフェノール性物質...
-
サリチル酸、サリチル酸メチル...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
試薬の有効期限について
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報