
No.4
- 回答日時:
必ず吸着しているとはいいきれませんが,吸着しているケースの方が多いでしょうね 吸着というとくっつく状況でないと,吸着と言わないので
ただ相互作用は確実に働いているでしょうね。疎水性のものは,親水性のものより疎水性のものと好んで引き合います。 人と同じ?で似たものは引き合うものなのかも知れないですね
クロマトグラフィーは,まさに各成分の吸着能の違いを利用した方法です。 疎水性の成分を分離するために,カラム(分離の役割をする)の組成を疎水性に調整したりします。 逆の例では油(疎水性)と水(親水性というより,そのものですが・・・)がいい例かもしれないですね

No.2
- 回答日時:
疎水性相互作用を議論するのは、水に囲まれた環境における疎水性を持つ物質に関する事項に限られると思います。
そもそも疎水性物質は水と反発し、水と混ざり合わないように、あるいは水との接触を小さくするように振舞います。物質AとBがいずれも疎水性の物質である場合には、AとBがバラバラになって存在するよりも、両者がくっついてしまったほうが水との反発は小さくなります。
つまり、小さくまとまったほうが水との接触が小さくなり安定になるということです。
そういった現象を疎水性物質を中心に見れば、あたかもそれらが引き合っているかのように見えるわけです。
これが疎水性相互作用ということになると思います。
「吸着」というのとは少し違うと思いますが、たとえばシクロデキストリンのように疎水性の空孔を持つような分子であれば、その空孔に別の疎水性分子が吸着されるというように言えるかもしれませんが、それは一般的ではないと思います。
No.1
- 回答日時:
下のURLを見てください。
界面活性剤の話でしょうか?
そすい‐き【疎水基】
水分子となじみにくい原子団。アルキル基・フェニル基の類。油と親和性があるので親油基ともいう。*親水基
広辞苑
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E6%B0%B4% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ 1 2023/07/14 17:40
- 大学・短大 大学、有機化学の質問です! 添付画像の丸がついているところは、どうして分散力になるのでしょうか? 極 3 2023/07/31 22:09
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 工学 相互インダクタンスの大きさMとコイル間の距離に関して質問です。 先日、2つのコイルを用いた実験をしま 1 2022/12/27 14:10
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 性病・性感染症・STD 梅毒について質問です。 この中で感染の可能性がある行為はありますか? ①お互い裸でのハグ ②相手の体 2 2023/08/25 00:41
- 性病・性感染症・STD 抗生物質の副作用について 1 2022/07/25 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報