
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A2、A3です。
>造粒粒子(0.1~1mm)
この表現が、カタログか、資料に載っているということですね。
これは、造粒した顆粒一粒と考えてよいと判断します。
>顆粒は全て丸いのでしょうか?
顆粒を作る方法によると思いますし、わざと丸くしているところもあると思います。
そもそもカーボンブラックを顆粒化するのは、扱いを良くする為ですよね。
であれば流れ性の良い形状にした方が良いと思いませんか?
その結果が、丸い顆粒となっていると理解すればどうですか。
但し、どこかのメーカでは、プレス処理で顆粒を作っているところがあったはずです。この方法であれば板状になっていると思います。この部分は、実物を見たことが無いので自信はありません。
わかりやすい回答ありがとうございました。
これからもわからないことは、どんどん質問させていただこうと思っているので、その際は、よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
A2です。
「一粒」とは、顆粒状で販売されているカーボンブラックの一粒を指されているようですね。
カーボンブラックにおいて顆粒は、基本的に扱いの容易さをカーボンブラックに付与しているだけです。
>(1)
顆粒一粒の大きさは、メーカーやグレードで異なりますので一概に計算できませんが、一次粒子とストラクチャーの大きさを規定(仮定)して、計算されると良いでしょう。
>(2)
同一製品の中にもストラクチャーの形状(直線が多いもの、枝分かれが多いもの、細いもの、太いものと言った形状)分布やストラクチャーを構成する一次粒子の数分布が異なった物が混在しています。
同一グレードであれば、その両分布は、ほぼ同じと考えてよいです。メーカーは、その両分布が同じになるように製造条件を合わせて生産しているという事です。
目で見て確認するためにはTEM(透過型電子顕微鏡)観察が有効ですし、一般的な指標であればDBP吸油量と一次粒子径で判断すればいかがですか?他の指標としては窒素吸着表面積やヨウ素吸着表面積なんかも注意深くみるべきです。
>(3)
上述したように「一粒」が顆粒の一粒を指すのであれば、関連は無いといえると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
理解力に乏しい為、もう少しお付合い願えませんでしょうか?
(1)造粒粒子(0.1~1mm)という言葉があるのですが、これは、顆粒一粒をさしているのでしょうか?
(2)まだ、なんかしっくりこないのですが、ストラクチャーにいろんな形状があるのに、顆粒は全て丸いのでしょうか?
程度の低い質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
ご質問のカーボンとは、カーボンブラックの事と判断して回答いたします。
カーボンブラックの構造は、数nmから数十nmの一次粒子が有り、これが幾つも融着(生成時に繋がるので融着という言葉は妥当性に欠けますので注意)して一般にストラクチャーと呼ばれる構造をとります。
一次粒子径も色々ありますし、同じ一次粒子径を持っていながらストラクチャの長さや繋がり方が異なると言った事もあります。更には、一次粒子径の分布の狭いものや広いものもあります。
質問者の粒子というのが、このストラクチャーを指すのか、本当の一次粒子を指すのかが良く分からないので、これ以上の回答は難しいですが、上記より判断し、不明点がありましたら、補足をしてください。
カーボンブラック関連の用語とその解説のURLを記して置きますので、参照下さい。
http://www.rubberstation.com/C.B.term.html
参考URL:http://www.rubberstation.com/C.B.term.html
この回答への補足
返答が遅くなり申し訳ございません。
親切な回答ありがとうございます。
(1)市販されているカーボンブラックの一粒には、どのくらいのストラクチャーが存在しているものなのでしょうか?
(2)同一種(同一製品)のカーボンブラックであれば、ストラクチャーの形(構造)は、同じなのでしょうか?
(3)市販されているカーボンブラックの一粒の大きさと、一次粒子径の大きさは関係あるものなのでしょうか?
これで、疑問内容をお伝えできたのか、かなり不安ですが、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
- 物理学 理科 物理の問題です 5 2022/03/28 09:39
- その他(自然科学) 物質の最小単位は素粒子だそうですが、その長さをブランク長っていうんですってね。 では、この素粒子はも 11 2022/05/18 12:13
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
- 国産車 【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる人体に悪い物質を吸着させるわけです 4 2023/01/05 22:35
- 虫除け・害虫駆除 菊の花 うんち 2 2022/09/21 14:26
- 物理学 相対性素粒子。 1 2023/05/17 22:01
- 物理学 クォークは最も小さな粒子であると言われていますが、クォークを構成するさらに小さい粒子はないのですか? 4 2022/06/30 17:57
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報