
最近、仕事の担当が変わって、粉体のふるい作業を始めました。
素朴な疑問で、ふるいを使う人にとっては常識かもしれませんが、教えていただけたら幸いです。
たとえば、100ミクロンから400ミクロンの直径の粉体が、均一に混ざっているとします。
これを、目開き300ミクロン、目開き200ミクロンと連続で通すと、200ミクロンのふるいには、
200ミクロン以上、300ミクロン未満の粉体が残ると思うのですが、その粉体の粒径分布は、均一な分布と考えれば良いのでしょうか?
なお、粉体は真球状、ふるいの目開きは正方形とし、ふるい作業は十分に時間を掛けることとします。
またふるい作業では、小さい粒径の方が落ちやすいと思うのですが、作業の時間が限定された短い時間だとすると、そのばあい、小さい粒径に偏った分布になるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ふるいの目開きと粒径分布: ふるいの目開きが変わることで、通過できる粉体の粒径が変わります。
連続的に目開きを変える場合、例えば目開き200ミクロンのふるいには、200ミクロン以上、300ミクロン未満の粉体が残ると思われるとのことですが、その粉体の粒径分布は均一な分布とは言い難いでしょう。なぜなら、元々の粉体の混ざり方や粒径ごとの割合によって、ふるいを通過した後の粒径分布が変わるからです。均一な分布とはならない可能性があります。ふるい作業と粒径分布の偏り: ふるい作業では、通常、小さい粒径の方が大きい粒径よりもふるいを通過しやすいです。したがって、時間が限られている場合、短い時間でのふるい作業では、大きい粒径よりも小さい粒径の方がより多くふるいを通過する可能性が高くなります。このため、時間が短い場合は、粒径分布が小さい粒径に偏ることが考えられます。
ただし、これらの結果は理論的な予測であり、実際のふるい作業には様々な要因が影響を与えます。粉体の性質やふるいの条件、作業の時間など、多くの変数が結果に影響を与えることを考慮に入れる必要があります。最終的な粒径分布を知るためには、実際の試験や実験が不可欠です。
早速のレス有り難うございます。
そうなんですね。実際の分布をしろうと思ったら、試験するしかないyと言うことですか?
一度、サンプリングして、実測してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- 生物学 これは何でしょうか? 2 2022/09/09 16:50
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
- お菓子・スイーツ スコーン、強力粉と薄力粉で仕上がりの違いについて 1 2022/06/24 16:01
- 物理学 ダークエネルギーやダークマターは時間の粒子ではないですか? 9 2023/07/01 13:11
- 統計学 統計学を学んでいるものです。 区間推定や検定において度々 t分布やカイ二乗分布、F分布が現れますが、 6 2023/02/15 14:26
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
- 物理学 Newton最新号の特集「時間はなぜ戻らないのか?」の中で統計力学から粒子の相互作用は指数関数的に増 4 2023/03/13 09:20
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジがほふくして花壇から垂れ下がります。 又グンバイによる食害がひどい為オルチオンを散布後、落葉防 2 2022/09/18 18:37
- 数学 至急!次の問題を教えてください。 ある市では、消防車の出動要請が平均して1時間当たり1回ある。 多く 2 2022/11/18 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報