
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まあ、その手の説明など所詮結果論的なものだと思います。
溶解度に極端な差があるわけではありませんから。そもそも、ニトロ基はさほどの親水性はないので重要ではないと思います。だとすればアミノ基が重要になることになりますが、オルトの方は分子内水素結合のためにイオン性が増していて、それによって親水性が増しているのではないかと想像します。
まあ、所詮、結果論的な話で、全くの見当はずれかもしれませんし、あなたがそれで納得するかどうかもわかりませんけど、とりあえず。
No.1
- 回答日時:
そもそも、「極性」などと言う曖昧な言葉で全てが解決するわけではありません。
あなたがそこで使っている「極性」というのも、ただ単にクロマトでの移動距離が大きいとか、小さいと言う代わりに使っているに過ぎません。
誘電率を比較しているわけでもないし、双極子モーメントについて議論しているわけでもありません。
そういった、極めて曖昧なレベルの話としての極性で、水溶性に関する議論までできるはずがありません。
また、一般論で語るとしても、それを全ての事例にあてはめることができるとは限りません。
「はずなのに・・・」といわれても、その因果関係はあいまいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報
極性だけで水溶性の判断ができないのは承知しています。
シリコン樹脂を用いたクロマトグラフィーでの移動距離の話で、原理的には水に溶けるのと似ている気がしました。
大雑把に構造を比較した限りではo-の方が水に溶けやすいことの説明ができず、質問しました。