

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも疎水性or親水性という一刀両断的な分け方に無理があります。
たとえば、石鹸とかに関する説明を見ればわかるように、同一の分子(というよりイオン)の中に、疎水性の部分と親水性の部分が存在することによって界面活性剤(平たく言えば洗剤)としての機能を持っていることになります。
同様のことをエーテルについて考えますと、酸素原子の部分は水と水素結合を形成しますので親水性を備えていると言えるでしょうし、アルキル基の部分は疎水性です。したがって、酸素の割合が多いエーテルは比較的水に溶けやすいことが多いでしょうし、それが少ないエーテルは水に溶けにくいことが多いでしょう。要するに疎水性部分と親水性部分のバランスの問題ですね。まあ、そもそも疎水性or親水性という問題が、水に対する溶解度のみからはかれることでもありませんしね。
>また、無極性の溶媒中では不溶になるのでしょうか?
基本的に無極性溶媒にはよく溶けます。水が存在しない状態では、酸素原子があっても水素結合を作る相手がいませんので、『親水性』という性質は表に出にくいです。そこが、アルコールと違うところです。
dabadaba11さんの理解度がわかりませんので、若干、難しい説明になったかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
エーテル基は水素結合しますか?
化学
-
化合物が水・アルコール・エーテルに易溶か不溶か?
化学
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
4
溶解性
化学
-
5
なぜハロゲンと付加するとより疎水性になるのですか?
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
実験器具の精度について。
化学
-
8
ブランク値って・・・
化学
-
9
滴定酸度について
化学
-
10
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
11
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
12
エーテルによって抽出される成分はどんな成分がありますか? また、抽出されにくい成分は何がありますか?
化学
-
13
標準偏差
数学
-
14
融点測定における誤差
化学
-
15
比旋光度からわかるもの
化学
-
16
pKa のリストを探してます
化学
-
17
酸度の計算について
化学
-
18
官能基の極性の大きさの順番がこうなる理由を教えてください。 どうやって考えたらよいですか?
化学
-
19
塩析の操作について
化学
-
20
化学論文の Run と Entry
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
5
ETHERのパルストランスの配線に...
-
6
ホルムアルデヒドやアセトンは...
-
7
照明器具の配線(直付け)
-
8
「油に溶ける」という現象につ...
-
9
ヘキサンとポリスチレン
-
10
極性反転の理由
-
11
ππ*遷移の化合物が極性溶媒中で...
-
12
カフェインの溶解性について ...
-
13
分子の極性の大小って・・・
-
14
極性について
-
15
シンナー、ベンジンだと塗料も...
-
16
ITOが疎水性の理由
-
17
エーテルによって抽出される成...
-
18
メタノール可溶な物質
-
19
シクロヘキセンと臭素水の反応...
-
20
アセトンについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter