
トリオレインにリパーゼを加え、反応時間を変えて加温し、トリオレイン、ジオレイン、モノオレイン、オレイン酸とともにTLCプレートにスポットし、薄層クロマトグラフィーしました。
私自身あまり薄層クロマトグラフィーの原理について理解しておらず、極性が弱いと速く移動し、極性が強いと遅く移動するということぐらいしかわかりません。
この実験ではそれぞれの極性について考察すればよいのでしょうか。
また実験結果はオレイン酸が最も早く移動し、次いでジオレイン、モノオレインが速く移動し、トリオレインは反応しませんでした。このような結果でよいのでしょうか。
リパーゼで反応させたトリオレインにはいくつかのバンドが出てきたのですがそれについても教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的なTLCのRf値は極性と関係しています。
この実験条件は、極性が高いものほどRf値が大きいように見受けられますので、ODS(オクタデシル化シリカゲル)などの逆相のTLCのようですね。展開溶媒としては、極性の高い水、メタノールやエタノール、アセトニトリルのような溶媒からなる系が使用されます。
逆相の場合、極性が低い物質ほど強く保持されますから、極性の高い物質ほどよく移動し、極性が低くなると移動しにくくなります。
しかし、シリカゲルのような順相のTLCの場合は、逆相とは逆の関係になります。順相の場合は、展開溶媒としては、極性の低いヘキサン-酢酸エチル系などが使用されます。
まずは、TLCの種類について確認してください。
また、溶出順序ですが、逆相であると仮定すると、極性の高い順ですから、
オレイン酸-モノオレインージオレインートリオレイン
の順になるはずです。
リパーゼは、トリグリセリドのエステル結合を加水分解する酵素であることはご存知ですよね。リパーゼ処理したトリオレインでいくつかのバンドが出たとのことですが、上記の4物質の極性の範囲において、他の不純物がなければ、バンドの数は、反応条件にもよりますが、2~4本のはずです。
仮に4本と仮定した場合で、同じ種類のTLC板を使用した場合、上記の順で移動する、すなわち、上記の順で高いRf値を示すはずです。
TLCの原理は、他の極性で分離するクロマトグラフィーと同じ原理ですから、HPLCの移動相の組成の事前検討にも用いられます。
クロマトグラフの原理についての基本的な考え方を理解したうえで、現象を分子レベルで考える習慣を身につけるようにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 薬学 クロマトグラフィーでアセチルサリチル酸 どうして移動相に酸を入れるのですか? 1 2023/05/28 02:08
- 化学 カラムクロマトグラフィーで使用する液体(移動相)の量はいくらか そして 高速液体クロマトグラフィー( 1 2022/06/22 13:05
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 物理学 【物理】電車内で飛行する虫 11 2023/04/12 14:55
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報