
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
トイレや洗面所などの照明器具はそのほとんどが、白熱灯等無極性の照明を用いていると思われますので、特に極性は関係ありません。
居間などに用いられる蛍光灯照明などでは、極性を持ったものもありますが、大概が極性反転防止機能を備えていますので、仮に極性を間違えても問題が無いよう、フェールセーフな作りになっています。
一方コンセントに関しては、コンセントに差し込まれる電気器具が一定ではありませんので、極性を明確に分けています。
(コンセントの差し込み口を良く見れば、一方の口のほうが長くなっています。)
もちろん、一般的な電気品は極性が逆になっても正常に作動するように作られていますが、物によってはノイズが発生しやすくなったり、ハム音(ブーン音)が発生しやすくなったりする場合もあります。
また、電源の極性を必ず守りたい器具に関しては、プラグ側とコンセント側で必ず一定方向にしか差し込めないように、電極(プラグの金属部分)が左右で異形になっています。
この回答への補足
ありがとう御座いました。
普段見る事が出来ない所が見えて、それが、器具により、接続が違っていたので、ちょっと不安でした。
電球は、極性が無いようなので、安心しました。
No.5
- 回答日時:
電灯線にも極性はあります。
スイッチ側の電線は黒で直接器具に行く線は白です。
御存知のとうり黒はライン側で白はニュートラル側です。
家庭用の電気はほとんどが片きりスイッチになっていますよね。正しく接続されていれば、スイッチがきれていれば
その器具の充電部を誤って触っても感電しませんし、万一
器具が漏電していてもスイッチが切れている時は少なくとも大丈夫なわけです。反対になっていれば常時100ボルトが器具にかかっている事になり、危険ということになります。
コンセントに差し込む器具も同じ理屈ですがプラグはどちらでも差し込めるようになっていますよね。
厳密に言えばおかしなことです。
尚、電気製品に対しては反対でも殆どの物は影響はありません。
ちなみにブレーカにもL,Nと記号のあるものは極性があるということです。
以上、ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
家庭の電気配線における「極性」とは、直流のようにプラス、マイナスという意味ではなく、「接地側」(白線・W)「非接地側」(黒)という区別です。
家庭に引き込まれている電気は、柱上トランスのところで、必ず1線が接地(アース)されています。
この、接地されている側に接続されている線が白色
そうでない側の線が黒色です。
この極性は、一般の電気製品には、あまり関係しませんが、オーディオ・ビジュアル機器の場合は、関係するといわれています。
これらの機器の電源コードには、白線が入っていたり、電源プラグの差込刃の一方だけに刻印が入っていたりします。
この白線側、あるいは刻印側を、かならず電源コンセントの接地側(コンセントの差込口の長い側)にあわせるようにするのが音質面で有利とされています。
ただし、実際には、耳のよいマニアの方でなければ
音質の違いはわからないようですが。
No.3
- 回答日時:
細かくいうと、(感電防止の為に)電線の区別をすることはあります。
100Vの電線の片方は、地面とほぼ同じ電位で、万が一触っても感電しにくい電線です。このため、
1. 触る可能性が高い側(例えば、白熱電球の外のネジの部分に繋がる側)はこちらの線を繋ぎます。
また、
2. スイッチは反対がわの線を繋ぐようにします。(こうしておけばスイッチを切ったときに器具の電線が地面と近い電位になる。逆に地面側の線にスイッチを入れるとスイッチを切ったときに器具の配線が高い電位になり、電球交換などの際に感電する危険が増える。)
ご質問のケースですが、スイッチが壁などについている場合には、壁のスイッチのところで、2.は考慮されていると思います。また、照明が蛍光灯の場合には白熱電球と違って触りやすい側というのがない(どちらも同じ程度に触りにくい)ので、1.も特に考慮する必要がない というところでしょうか。
一度電気工事をやられている方にお聞きして説明を受けては如何かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気工事、Wと書かれているのはN側?
DIY・エクステリア
-
照明器具への配線は白黒逆になる?
その他(住宅・住まい)
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表記がありません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
5
LEDベースライトの送り配線の仕方
照明・ライト
-
6
電源ケーブルの極性について
電気工事士
-
7
照明器具交換 活線作業について
電気工事士
-
8
照明器具の端子台に差した配線を抜きなおしたい
照明・ライト
-
9
片切スイッチ 白黒配線について
DIY・エクステリア
-
10
直付照明をコンセントに交換したい
DIY・エクステリア
-
11
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
12
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報