
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
某T大学で同じような実験のTAをした者です。
私も同じような結果に悩まされました。吸着等温線を描くと途中までLangmuir型をたどりますが、そこから指数関数的に吸着量が増えてしまいました。
現在の私の見解は以下のようなものです。
(1)吸着サイトが複数ある;一般に活性炭に対する物質(私は酢酸を使いました)の吸着はLangmuir型になるとされています。しかし、これはvan der Waals力(またはLondon分散力)に起因する物理吸着のみを考えた場合です。活性炭表面には解離性の官能基(水酸基)があることが多数報告されており、この水酸基に対しても酢酸分子が吸着する場合は、吸着形態が2つあることになります。この場合は多サイト吸着ですからFreundlichの吸着式が当てはまることになります。実際、私の結果はFreundlichの式が最もよくあてはまりました。
(2)マクロ孔への吸着;(詳しくは近藤精一・石川達雄・安部郁夫共著『吸着の化学』P.29をご覧ください)活性炭のようにマイクロ孔(孔径<2nm)を持ち、外部表面積が細孔内部表面積に比べて小さい個体への吸着は、途中までLangmuir型の曲線となり、その後指数関数的な吸着量の増加が観察されるそうです。その理由が、マクロ孔(孔径>50nm)への吸着らしいです。
私は、マクロ孔への吸着がなぜ吸着量の急増をもたらすのか知らないのと、物理的な解釈がしっくりくるという理由で(1)の考察の方が好きです。
吸着に関する教科書はほとんどが気相吸着についてなので、なかなか液相吸着に対する考察に用いるのは難しいです。しかし、実際の産業(特に化学工学分野)では液相吸着の方が断然重要だと思うので、是非勉強頑張ってください!!私も同じ悩みを抱えている人がいるとわかって嬉しかったです。
No.2
- 回答日時:
活性炭の種類も、沢山有り、酸性、中性 アルカリ性、粒度、カーボンの種類により、吸着物が異なります。
カラムへの詰め方 乾燥程度その為、吸着するもの、しないものが有ります。
どんな吸着分布のグラフなんでしょう??
想定理論とどう違うのでしょうか???
私の吸着させる原料は、いろいろな金属を含む有機溶媒ですが、
窒素で圧送すると、爆発性のガスが分離してでてきます。
カラムから抜き出す時も、充分乾燥しても 空気と触れた時に
発火する場合も有りますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
破過について
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
一点法と多点法について 比表面積
-
アセトアニリドの合成で
-
スポンジの全表面積の測定法
-
logスケールについて
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
野菜色素の分離について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
放射化学に関することなんです...
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
試薬の有効期限について
-
温度による重さ?
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
cannula?
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報