dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある濃度のp-nitrophenyl palmitate(pNPP)を加水分解させて、最終的に加水分解されたp-nitrophenolがどれくらいの吸光度を示すかを算出したいです(計測する際、実験の都合上15倍希釈をしています)

自分なりに計算しますと
pNPP濃度=2.0×10^-4(mol/l)
pNPPのモル吸光係数=15.09×10^6(cm^2/mol)
よりLambert-Beerの法則より
15.09×10^6×1×2×10^-7÷15(希釈したため)≒0.2

となりました。
ただ、加水分解されてできるのはp-nitrophenolなのだから、そのモル吸光係数を用いて計算するのが正しいと思うのです。
でも、p-nitrophenolのモル吸光係数は

http://catalog.castle104.com/p/83939-new-england …

を参照する限り、1.8×10^4M-1 cm-1らしいです。
これで計算すると、単位の次元は合わないし、無理やり計算すると恐ろしく低い吸光度が算出されます。
どちらが正しいのでしょうか?
後者の場合、自分は何を間違えているのでしょうか?

どなたかご教授お願いします。

A 回答 (2件)

単位を整理しましょう.濃度単位Mは,mol/Lです.一方,



>pNPPのモル吸光係数=15.09×10^6(cm^2/mol)

では,濃度単位としてmol/cm^3を使っています.さらに,

>1.8×10^4M-1 cm-1らしいです。

の方は,濃度はM単位ですよね.Mとmol/cm^3で,1000倍の違いがあります.したがって,0.2 mMのpNPPが100%反応してp-nitrophenolが生成すると仮定して計算すれば,

>低すぎる数値が算出されてしまいます。

とはならないと思います.ここまで理解してもらえたら,この件は落着すると思いますが.
    • good
    • 0

モル吸光係数の単位,M^-1 cm^-1の"cm^-1"は,セルの中の光が通る長さ「光路長」に関係した単位です.即ち,光が試料の中

を単位cm通過する時の吸光度.通常,分光光度計による測定では,光路長1cmのキュベットを使うことが非常に多いので,光路長を意識する機会があまりないのは確かですが.

この回答への補足

返信ありがとうございます。
すごい基本的な事を教えてください。
この大文字のMはmol/Lを示しているんですかね?
なら単位の次元があって、納得できます。

でも、そうなるとこの反応系においてp-nitrophenolの吸光係数を用いるのは間違いということになるんでしょうか?
低すぎる数値が算出されてしまいます。

補足日時:2011/02/25 11:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!