
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
普通の物質について言えば 分解温度<融点 は不思議なことではありません。
グラニュー糖を試験管に入れて加熱してみてください。
とけるかとけないかのところで色が変わり始めますね。過熱を続けると色がどんどん濃くなっていきます。キャラメルになっていると表現されています。砂糖の融点というのははっきりとは決まりません。このあたりだろうという大体の値はわかります。その付近で別の物質に変わる変化も同時に起こり始めています。
高校の教科書には炭酸水素ナトリウムの熱分解が出てきます(高校の時に学習したはずです)。
2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2
この反応を認めればNaHCO3の融点は存在しないということになりますね。
wiki には分解温度が50℃と書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8% …
上のようなことはわかっている、わからないのはBNの分解温度の記載が文献によって異なるという点についてだというのであれば疑問点をBNの特性に限定するような質問文であってほしいです。
wiki では 2700℃ 昇華 (c-BN)となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E5%8C%96% …
しかしこの文中の後のほうに
常圧相窒化ホウ素(h-BN)として
>柔らかく、モース硬度は、石膏、黒鉛と同じく2である。成形体は機械加工しやすく、マシナブルセラミックスとも呼ばれる。密度は2.27 g/cm3、融点は2967 ℃、沸点は3273 ℃である。
ダイヤモンドと黒鉛の違いに対応するようです。
共有結合性結晶の場合の融点、沸点の意味は食塩の融点、沸点という時とは異なっているはずです。
共有結合性結晶は全体が共有結合でつながっていますから共有結合が切れることでしか融けるということは起こらないのです。ある程度小さくなって流動性が出てくるところで融けたと判断するのであれば大体のところでしかわかりません。プラスティックでは融点が決まらない、軟化点しかわからない、さらに高温にすると分解が始まるという説明を見ることがありますがいくらか似ている感じがしますね。
c-BNで昇華と書かれているのは全体が細かく分かれていくというのではなくて端から切れて飛び出していくということが起こるという意味だと思います。全体が共有結合でつながっているのであればこれのほうが素直です。逆に言うと、h-BNについて、融点、沸点が細かく決まっているというのがふしぎなことだということになります。説明の必要な内容だと考えたくなります。黒鉛型で面間は弱い結合になっているとしても面内の結合は共有結合ですから、不規則にちぎれていくということでしか融けるということは起こりません。決まった構造のものができるという場合しか融点が定まるということはないはずですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば 2 2022/03/30 14:06
- 日本語 読み替えるものとは 4 2023/04/24 20:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷水機? 冷水器?
-
理科についてです。気圧が下が...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
熱源からの距離と温度の関係
-
意味について
-
F値の求め方
-
真空中で水はいったい・・・・
-
Highs is the low 30' の意味が...
-
生物系の実験では、遠心分離は...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
冷凍サイクルについて質問です
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
マティーセンの法則
-
静温・全温について
-
同じ量の100℃の熱湯と0℃の水を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報