

化学が苦手で偏差値50程度の高3です。
現在、今まで化学に手をつけずにきたので化学がほとんどできない状況です。
高2の時に「ニューグローバル」が学校で配られ、高3になって「重要問題集」が配られました。
今の私には重要問題集は難しすぎるので、基礎〜標準のレベルの問題集で勉強したいと思っています。
色々と化学の勉強法を調べると「セミナー化学」という問題集一冊を完璧にすればそこそこのレベルまで上がるそうです。
私もセミナーで勉強したかったのですが、私の学校ではセミナーを採用していませんでした。
書店で注文すると別冊の解答がついてこないので、化学が苦手な私にはきついと思います。
そうなるとニューグローバルを取り組んだほうがいいのでしょうか?
ニューグローバルとセミナーは同等の問題集ですか?
高2の時にニューグローバルをなんとなく解いていましたが、正直微妙でした。
今さら新しい化学の基本的な問題集を探す余裕はないので、ニューグローバルでいいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特別にセミナー化学が優れているという訳ではありません。
ニューグローバル、セミナー化学、リードαは一長一短があります。
ニューグローバルで世紀が出なかったのはやり方の問題であり、
セミナーに変えると成績が上がると言うことはほとんどないでしょう。
どのページにどのような問題があるかまで覚えてこそ一人前です。
回答ありがとうございます。
私は今まで受験生の多くが使うセミナーにこだわっていました。
ニューグローバルの取り組み方を考え直して基礎を身につけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
まずは、化学は何の為に勉強するんでしょうか?
センター試験対策だけならば、ニューグローバルから重要問題集に進めば良いと思います。
化学が不得意と言う事は、特に理系の大学に進学するわけでは無いんですよね?
そうであれば、センターでも化学を選択しない方法もあります。
なんの為に勉強するかを考えるべきだと思いますよ。
理系の大学に進学するのであれば、今すぐ重要問題集に取り組まないと間に合わないような気がします。
回答ありがとうございます。
私は化学が苦手な理系ですが、今はニューグローバルで基礎を身につけて早く重要問題集に移れるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
化学の問題集「ニューグローバル」
大学・短大
-
私は東京大学に行きたいのですが、今のレベルは相当低いです
その他(教育・科学・学問)
-
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
4
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
5
セミナー化学の代わりになる問題集
大学・短大
-
6
数件出版の数学問題集クリアー1A2B受験編とメジアン受験編についてです
数学
-
7
高校2年です。 物理と化学は何月までに基礎を終えるのがベストでしょうか。 また、私の高校は、授業の進
大学受験
-
8
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
9
化学・生物の勉強について(一方だけでも構いません)
高校
-
10
化学問題集について
化学
-
11
進学校で落ちこぼれました。新高2です。
高校
-
12
ニューグローバルとマスグレードと青チャート
数学
-
13
進研模試の数学って70点とったら だいたい偏差値はどれくらいですか? 11月模試高2です ケアレスミ
大学・短大
-
14
全統高2模試で数学が200点満点中111点でした。例年通りで行くと、偏差値はおおよそどれぐらいになる
数学
-
15
高校物理について。 リードαの応用問題と、良問の風ではどちらが難しいでしょうか。
大学受験
-
16
一科目集中型、多科目分散型
高校
-
17
第3回進研模試(高校2年生 1月実施)の範囲を是非教えてください
高校
-
18
数学の受験勉強はどんな順番でやればよいですか?
数学
-
19
数学1A2Bの参考書。黄チャートの次は?
数学
-
20
フォーカスゴールドについて
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
5
主モノマーとコモノマーとは?
-
6
高校の研究について
-
7
炎色反応とガスバーナー
-
8
ショ糖の燃焼について
-
9
化学の質問です
-
10
公務員化学職の方は仕事にやり...
-
11
mmからμmへの計算方法
-
12
化学科は女子が多いのはなぜ?
-
13
油と水を混ぜたい その方法を...
-
14
なぜ化学を学ぶのか
-
15
課題研究について
-
16
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
17
化学の魅力
-
18
身近な化学
-
19
トルエンスルホン酸、キシレン...
-
20
『安定性』と『化学的安定性』...
おすすめ情報