これ何て呼びますか Part2

北海道大学、工学部志望の高校2年です。

現在自分が考えている計画は、
【重要問題集のA問題をまず1周;この時解けなかった問題に印を付けておく】
→【解けなかった分野に関しては青チャートの例題を解く】
→【再度、重要問題集の印を付けた問題を解く】
→【全て解けるようになるまで青チャート、重要問題集、青チャート、…….を繰り返す】
→【次に重要問題集のB問題を解く】
→【A問題の時と同じことをする】……

学校の数学の授業はマジメに受けていて、定期テストの時には4STEPのB問題までは解いています。テストの点数は平均で85点くらいです。

模試での偏差値は60付近で彷徨っています。
進研模試は60は取れて、河合模試だと55だったり64だったりバラバラ。東進模試は55です。

以上のことを加味した上で、分野別にサイクルを回した方がいい!とか、そもそも参考書が志望大学レベルに足りていない!とか、もっと基礎的なところからやった方がいいよ!など改善点を教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

大学受験の偏差値は良くも悪くもアテになりません。

進研模試のような全国の高校が受験するものは母集団のレベルが低すぎて、簡単に高偏差値が出てしまいます。北大を目指すなら、駿台模試とかレベル高めの模試で判断しないといけません。

東大受験生が受ける東大模試、京大受験生が受ける京大模試の結果は、比較的に参考になります。


さて数学の成績を上げる方法には2パターンあって
① 数学の定理や公式などの本質を理解する。
② 数学の問題を数多く解きながら、解放パターンを身につける

あなたの場合は②が合ってるんじゃないでしょうか。ただしガムシャラに問題数をこなすのではなくて、解けない問題が出た時に、どういう思考経路をたどれば解けるようになるのかを、きちんと理解する事が重要です。

そういう意味ではチャート式みたいに、問題数だけ多くて解説が少ない問題集は進めづらいです。大学への数学、大学への数学1対1対応の演習、Z会とか良いと思いますよ。

ところで貴方の高校からは毎年、東大、京大、国公立医学部、帝大、東工大あたりに何人合格していますか? あなたの学年順位は、その中に入っていますか?

灘や開成みたいな進学校なら、学校の授業を頑張って学年順位100位以内をキープしておけば東大合格圏みたいな学校があるわけです。一方で、毎年の東大に1人合格したら良いところ、みたいな学校だと授業を頑張っても駄目でプラスアルファの塾に通うなりZ会するなり、何か工夫が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
私が受けるべき模試はいわゆる冠模試というやつですねっ!確かにその中で自分がどの位置にいるのか確かめないと真の実力は分からないかもしれませんね。それと、私はどの科目でも沢山問題を解く派です。mabuterolさんご名答!
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/08/02 22:49

補完計画ですか、縁起の悪い計画名ですね。


最後は、参考書のページをバラして、床にばらまいて、
「おめでとう」とか言ってそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
おっと。それは暗に私の合格を示しているような……!いつか本当に参考書たちをバラバラにちぎって叫びたいですね。
私「叫んでいいすか?」
???「いいよ!」
私「ぱるぱるぅ!」

お礼日時:2022/08/02 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報