地球をフラスコと見てたた場合、
50億年前には単純な元素しか無かったが、
地球が冷えてきて、雷や放射線、熱、振動などなどにより、
化学反応を延々と繰り返して生物が発生した。
化学反応を大規模に繰り返すといつの間にか生物になるのでしょうか?
ただ、その化学反応の結果である生物について、不思議なのが今の自然界では酸素があれば鉄は錆びますが、生物(この場合人類)が純鉄を作ると錆びなくなります。
例えば、うっかり45億年前くらい前から生物が一切発生しなければ、今の地球表面にある化学物質の組成は今とはぜんぜん異なるものになっていたのでしょうか?
普通の化学反応でも当初の条件はほぼ同じでも、大規模なフラスコで何か実験する場合、結果が大きく異なることはよくあるのでしょうか?
そもそも、化学反応に生物を考えても良いのでしょうか?
また、一般的な化学反応と生物を含む状態での化学反応には何か違いがありますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>50億年前には単純な元素しか無かったが
現在の宇宙には有機物が豊富にある。
隕石などの形で地球にも降って来る。
地球誕生当時でも、有機物のような高度に複雑な分子は当たり前に存在したと考えられる。
地球誕生は、宇宙歴でいえばおよそ90億年。
恒星も世代を重ね数多くの元素があまねく宇宙に供給されている。
>生物(この場合人類)が純鉄を作ると錆びなくなります。
生物が存在しても純鉄は酸素と結びつき酸化鉄となる。
酸化鉄の方が純鉄よりも安定だからである。
「錆び」という。
これを防ぐには、純鉄を酸素に触れさせないようにするしかない。
周囲の空気から酸素を除くか、鉄の表面に油などを塗り酸素から隔絶するか、である。
>今とはぜんぜん異なるものになっていたのでしょうか?
ぜんぜん違うものになっていた。
その最たるものが酸素。
現在の大気中の酸素はすべて生物が光合成によって作り出したもの。
もし生物が姿を消すと、この反応性の高い分子はさっさと他の物質と結合し大気から姿を消す。
そこから芋づる式に他の相違点も浮かんでくるが、キリがないので省略。
>結果が大きく異なることはよくあるのでしょうか?
どんなに大きくしても、地球の1万分の一スケールのフラスコすら作ることはできない。
その中に地球の環境を再現することは不可能と言える。
また「何をフラスコの中に入れ」「初期条件をどう設定し」「外部からどういう働きかけをするか」という問題がある。
すべての「何を」「どう」「どういう」を満たすことはできない。
なので、かなり難しいと言わざるを得ない。
地球は直径1万2千キロ、質量数がいトン、経過時間約46億年というスケールの星なのである。
>化学反応に生物を考えても良いのでしょうか?
そういう見方もできる。
「生化学」という分野もあるし、そもそも生物自体がたんぱく質と核酸と言う「物質」同士の相互作用の結果なのである。
物質から論じて何の不都合もない。
むしろそういう面から生命を眺めると、個体の生死すら「エントロピー増大の法則」で説明してしまえる。
それ以上は倫理や哲学の範疇である。
回答いただきありがとうございます!!
私が聞きたかった質問がはっきりした気がします。
生化学で、生物というものはエントロピー増大の法則に従っていますか?それとも、反するような振る舞いがありますか?
哲学ではなく、現代の自然科学ではどの様に考えられているのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> 遺伝子は100%原子分子の結合変化ですよね?
いいえ。
そんな微小レベルではなく、たんぱく質の組成と言う次元です。
貴女が言っているのは、全く次元が異なります。
例えば、虫も人間も、原子分子の結合からなっています。
だからと言って、遺伝子の影響で、虫が人間になることはないのです。
そのタンパク質の分子構造を見ると、全て100%原子から成り立っているかと思うわけです。次元が違うと言っても、そもそも、地球をフラスコに見立てていますし、反応時間も50億年を考えています。このようなスケールで考えています。
また、人と虫の遺伝子を比べると結構同じ部位がありますので共通の祖先を持つ様に思うわけです。10年や20年では無理でも億年単位だと十分にありえるかと思うわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
クローン技術の長所と短所について
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
略語がわからない
-
さよなら三角またきて四角
-
高次分類群について
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
生物学において細菌を扱う際、s...
-
なぜ冬になると白鳥や鶴が日本...
-
日本人の足はなぜ短いのでしょ...
-
彼女ができない男は生物として...
-
ヘキサン、アセトンの使用法に...
-
引っ越してから不幸続き
-
床に謎の黒い跡
-
さよなら三角また来て四角、の...
-
飼い猫が今出産しました。出て...
-
ことわざ
-
不可逆? それとも非可逆?
-
for next の不連続版があるでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
彼女ができない男は生物として...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
for next の不連続版があるでし...
-
床に謎の黒い跡
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
光るはオヤジのハゲ頭
-
生物基礎の宿題でレポートを書...
-
鳥が魚を丸呑みしたあと
-
縦15センチ、横4センチのチンコ...
-
早朝6時から重機を動かすこと
-
生物学的に見ると男は価値ない...
-
さよなら三角またきて四角
-
修飾とは?
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
クローン技術の長所と短所について
-
質問失礼します。 ケーキは、生...
おすすめ情報