
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
あなたが満足するかもしれないので、少しだけ言っておくと、
酸化銀の化学式はAg2Oと書くのが、専門家の間での常識です。
それなのにAg4O2と書くと、そんな分子を誰かが合成することに成功したのか、とか、過酸化物イオンと銀が4対1で含む新たな結晶が新たに合成されたのか、とかそんな風に見えてしまいます。

No.3
- 回答日時:
あと、追加を一つ。
「酸素などの分子を作る物質はくっつけたら違う物質になるから離して書くと分かりますが、酸化銀などの分子を作らない物質は、くっつけても違う物質にはならないので良いのでは無いのでしょうか。」
とあなたはおっしゃいますが、そんなことをあなたが決めることはできません。中学生には分かることができない奥の深いものが、理科の世界にはあります。
Ag2OをAg4O2と書いたっていいじゃないか、と思うかもしれませんが、それでは困る世界が本当はあるのです。ただ、それがどんな世界がを中学生に理解するのは無理だから、いまは、酸化銀の化学式をAg2O と割り切って覚えてください。それよりも、化学反応式中に出てくる大きな数字(係数)と、化学式の中に出てくる小さな数字の区別をしっかりつけられるようになることとか、係数を自分で考えられるようになることとか、中学生に求められていることをしっかりできるようになることの方が先です。

No.2
- 回答日時:
以前の質問でも申し上げましたが、 「化学式がなぜそのようになるのか」ということを中学理科の中で分かることはできません。
その上で酸化銀はAg2O、銀はAg、身の回りにある気体の酸素はO2と、それぞれ「化学式が決まっている」と割切ってください。
で、イラストを書くときに原子を引っ付けて変えた場合とそうではない場合には、化学式の小さな数字に違いが出てしまうのだと、理解してください。
イラストなんて数学の途中式みたいなもので、引っ付けて書こうが離して書こうが、自分が分かっていればそれで、本当は良いんです。しかし、「中学生に教えている人」から見ると「分かっているかどうか」を判断するポイントに見えてしまうので、うるさく言ってくる人も多いです。私も、引っ付けて書くか離して書くかを、しっかり区別する段階にあると、今の質問者さんに対しては思います。
さて、前置きが長くなりましたが、原子のイラスト○を引っ付けて書くと、「化学式を書いたときには1つの化学式にまとめるもの」という意味合いが強くなります。
あなたの手書きのイラストを式にしてみると
「解答」の方は 2Ag2O → 4Ag + O2 となりますが
「自分」の方は Ag4O2 → Ag4 + O2 となります。
言ったでしょう?「酸化銀の化学式はAg2O、銀の化学式はAgと決まっている」と決まっていると。しかしあなたのイラストは「酸化銀の化学式をAg4O2、銀の化学式をAg4」にしてしまっているのです。
化学式の前に大きく書いた数字と、化学式の中に出てくる小さな数字とは、明確に意味が違っているので、あなたの考えでは、化学式を変えてしまっています。
だから、そのイラストを周囲に見せると、分子だなんだと指摘されて、間違っていると言われてしまうのです。
No.1
- 回答日時:
そういう書き方が化学的に妥当だとは思いません。
ただし、Ag2Oで表される分子になっているわけではありません。そういう組成の結晶になっているだけで、そのなかでは、原子はつながっていると考えるのが妥当でしょう。
また、単体の銀では銀原子が金属結合でつながっているわけで、銀原子が離れて並んでいるわけではありません。
したがって解答のかきかたが妥当とはとてもいえません。
じゃあ、あなたの書き方が妥当かと言えば、そういうわけでもありません。酸化銀の結晶において銀原子同士の結合はありません。
まあ、ぞんなこんなでそういう風に書かせること自体、無理があります。いったい何を問いたいのか不明ですし、化学結合を満足に教えていない状態の生徒に問うのは無茶な話です。あなたの周りの人の言うことも断片的な知識にすぎず、説明になっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分子式と組成式の違いがよく分...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
感温性ゲルについて
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
沸点について
-
クロロホルムの比重についてです!
-
化学の問題でNをxとなぜ式が2...
-
化学の問題(mol)について質問です
-
化学とは?また、「理論範囲」...
-
2H20 水は蒸発したらどうなるの
-
H2やO2
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
ホウ素分子の電子配置
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
気体の比熱について
-
光学異性体とは?
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報