映画のエンドロール観る派?観ない派?

炭素といったらCですよね??
だけどなぜ酸素と言ったらO2なんですか??
水素もH2ですよね??
これは元から決まっていることがなにかあるのですか??

A 回答 (10件)

 混ぜ物のない純粋な酸素は、自分と反応して勝手に2つ1組になる性質があるからです。


 これは水素も同様で、これらの気体は常温常圧の状態では原子単体としては存在できないのです。
 普通酸素を観察すると、「O」ではなく「O2」の状態で観測されるのです。

この回答への補足

その普通、観測した時の状態は覚えるしかないんですか??(他の物質)

補足日時:2006/05/17 00:24
    • good
    • 4

こんにちは。

No3 さんへの補足に私から失礼します。
>酸素は元素のまま・・・多分いい間違えですね。
元素というのは、分子の状態を問いません。
他の物と化合してなければみんな元素と呼ばれます。

知りたいのは、酸素は原子一個の状態で存在しないのか?
という事だと思いますので、その回答をします。

実は、この状態を私は見たことあります。
参考URLですが、2001年のしし座流星群をを観察し、スペクトル分析を行った方がいらっしゃいました。

同ページでは、酸素原子分子(原子1個で分子になってるのをこう呼びます)3つが反応してオゾンになる反応の輝線スペクトルを確認してます。

私も同時に見て、写真撮ったりしてたので、その瞬間の目撃者です。(笑)

しし座流星群は、真っ赤~オレンジ色に輝く巨大な火球(巨大な流れ星を言います)が有名ですが、このオレンジ~赤の範囲にある輝線スペクトルが、酸素原子分子の励起状態のスペクトルだったそうです。

気圧の低い(つまり非常に空気の薄い)空間で、流れ星などのように高温度に加熱された状態でしか存在できないようです。

参考URL:http://www.onomichi.ne.jp/~fk-astro/photo/21rion …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

へ~~難しいですね~(笑)
まあ聞きたいことはその通りだし、
普段は酸素は原子では存在しないんですよね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/18 22:01

 #1です。



>その普通、観測した時の状態は覚えるしかないんですか??
 そうですね。そうなると思います。
 元素ってのは、人間の都合に合わせて存在してるわけじゃないですからね。
    • good
    • 2

単一の元素からなる物質を「単体」と言います。


単体が分子を形成しないか、あるいは高分子を形成して、その構成原子数が不定の場合には、その単体は元素記号で表されます。低分子を形成する場合には、その分子を構成する原子数を右下に書きます。

炭素の単体といえば、普通は黒鉛かダイヤモンドですが、それらは高分子であり、いくつの原子からできているかがわからない(あるいは個体ごとに異なる)ため、元素記号で表します。
しかし、No.6のご回答にもありますように、炭素の単体といえども、分子を形成する場合には、その分子式で表されます。その代表例が、最近話題になっているフラーレン(C60、C70などの何種類かが知られています)です。

酸素の単体で最も普通に存在するのが、酸素分子O2ですが、それ以外にもオゾンO3もよく知られた酸素の単体です。酸素分子は2個の酸素原子からなり、オゾン分子は3個の酸素原子からできています。

水素の場合には、2個の水素原子からなる水素分子H2が代表的な単体だということです。

こういったことを「元から決まっている」といっていいかどうかわかりませんが、すくなくともそういう状態が、地球上では好ましいということです。

元素の種類によっては、原子が結合を作らずに、単独で存在している例もあります。これらは希ガスの特徴であり、こうした単体は「単原子分子」と呼ばれ、化学では分子と同様に扱うことが多いです。
    • good
    • 2

こんにちは。


固体の状態の炭素については既に回答があるので省略します。
炭素を3370度以上に加熱すると、「昇華」といって、液体にならないで、いきなり蒸発して気体になります。
この気体になった時の炭素の分子は炭素原子が二つで一つの分子、つまり「C2」分子になっています。
つまり、普段目にしないだけで、「C2」もちゃんとあります。

http://www.arc.eee.tut.ac.jp/research/fullerene/ …
    • good
    • 0

化学式をどのように書くかは, 物質がどのように構成されているかによります.


基本的には原子のつながりを見て決めるわけですが, 分子性物質の場合は「これだけで 1個の分子」と決めることができるので, 1個の分子に含まれる原子の種類と個数を使って化学式を書きます. 例えば酸素分子だと酸素原子が 2個あるので O2, 水素分子だと水素原子が 2個なので H2, 水分子だと水素原子が 2個と酸素原子が 1個なので H2O となります (1個しかないときは個数の「1」は書かない).
金属や不定形炭素・ダイヤモンドのように「個々の原子が切れ目なくつながっていて, どこまでで 1つの単位になっているかよくわからない」場合にはその物質を構成する原子の個数の比を使って表現します. 不定形炭素やダイヤモンドは炭素原子がたくさんつながっている (そしてその他の原子はほとんどない) ので C と表現します. 同様に鉄は Fe と書くことになります.
なお, 炭素の同素体である Fullerene は 炭素原子が 60個集まってできる分子性物質なので C60 と表現します. また, 外形的には Fullerene と同じになる, B84 という分子も知られています.
    • good
    • 0

No1さんの理由に加えます。



炭素はC原子単体で存在することはありませんが、Cが無数につながって存在するのが普通です。その無数とは、2とか3とかわかりやすい数であるのではなく、とても大きな数でかつ一定していません。

したがって、Cいくつと表記することが難しいので、便宜上Cとだけ表記します。
    • good
    • 0

炭素は炭素原子一個で安定するんだと思いますよ。


水素などは原子が一個だと不安定なので二個にならなければいけないんだと思います。
理科の先生がそう言ってました。もしかしたら違うかもしれません。
    • good
    • 0

酸素の元素をあらわすのには


Oですが
酸素分子はO2です。
おなじように
水素の元素をあらわすのには
Hですが
酸素分子はH2です。

ちなみにO3はオゾンです。

炭素元素はCであらわし
分子をつくらずに存在します。

この回答への補足

では、酸素は元素のまま存在することはないんですか??

補足日時:2006/05/17 00:27
    • good
    • 0

学術用語は一般的にラテン語を使うようですが、各元素のラテン語名から元素名を決めたんじゃないでしょうか。

参考URLの元素周期表を見ればわかると思います。

参考URL:http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom00 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報