
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1にしないと都合が悪くなるから2通り考えているだけですよね?
違います。
非常にたくさんあるものの中から2個を取る場合に、1個目が35(確率3/4)で2個目が37(確率1/4)の場合と、1個目が37(確率1/4)で2個目が35(確率3/4)の時に分子量が72になるからです。まあ、組み合わせという言い方は誤解を招くかもしれませんし、それを組み合わせではなく、重複順列であると認識するのはあなたの自由ですが、その認識自体にさほどの意味はないと思いますよ。そういった言葉の定義に問題ではありませんから。たとえば、6x10^23といった非常に多くの数の原子の中から2個を抜き取る時の組み合わせを考えることがこの問題の解法であり、その個数が極めて多く、しかも特定されていないので、便宜上、誤差範囲内での判断基準となる確率、あるいは期待値で代用しているだけです。
>NiPdPtさんも言うように、数学の「組み合わせ」で考えてしまったら35-37と37-35の区別はつけないってことになりますよね?
もちろん、35-37と37-35は同一物ですが、ここでは同一かどうかを議論しているわけではありません。
たとえば、赤白2個づつの玉があり、それから2個を抜き取る取った時には、赤赤、赤白、白白の3種類がありますが、それぞれになる確率が1/3ではありません。赤白=白赤の確率が1/2です。ここで議論しているのは、結果として何種類のCl2分子が存在するかという話ではありません。あなたがいっているような「35-37と37-35の区別はつけないってことになりますよね?」のような発想は、「何種類のCl2分子が存在するかという話」の中で語ることであり、「相対質量72.0の塩素分子Cl2は、全ての塩素分子の何%を占めるか」という問題の趣旨とは別の話になります。
No.4
- 回答日時:
色付きセルが質量数72(=35Cl-37Clの分子)であるが、これは全体の6/16=3/8存在する。
例えばの話であるが、2つある原子のうち、必ず1つは35Clと仮定すると、35-35と35-37の存在確率は3:1となるのはわかっていただけると思う。
これは2つある原子のうちの1つがそうなのだから、もう片方についても同じ考え方で3:1となる。
その上で、○△でも△○でもよいのだが、生成される個数はやはり区別してカウントしなければならない。

No.2
- 回答日時:
確率を議論するんだから、そうしないとダメだからです。
そもそも、そうしなければ全体の確率が1にならないでしょ?
これは化学ではなく数学の組み合わせや確率の問題です。それが理解できないなら、数学の勉強が必要になります。
No.1
- 回答日時:
数学の確率の問題でしょ?
1個目のClが35Clで2目のClが37の場合と、その逆の場合にそうなるんだから、
(3/4)x(1/4) + (1/4)x(3/4)=6/16=3/8
70.0の場合には
(3/4)X(3/4)=9/16
74.0の場合が、
(1/4)x(1/4)=1/16
全部合計すると1(100%)になるでしょ?
化学といえども、数学がある程度できなきゃダメということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
存在比の問題
化学
-
塩素は相対質量が35.0の35Cl と37.0の37の37Clの同位体があり、存在比はそれぞれ75.
化学
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあるとして、それらの組み合わせで出来る塩素分子の存在比を計算する時
化学
-
-
4
混合気体の燃焼 解ける方がいれば教えてください! (1)メタンCH4とプロパンC3H8を2:1の物質
高校
-
5
原子量を求める問題で、 塩素には、相対質量が35.0の 35Cl と37.0の37Cl の同位体があ
化学
-
6
化学基礎の問題の解き方教えてください
化学
-
7
高校化学で質問です。 体積百分率とは、 ある一種類の物質の体積/混合物の全体積の和×100 ですが、
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
5
状態変化と化学変化の違いにつ...
-
6
混成軌道の必要性
-
7
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
8
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
9
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
10
分子結晶のヨウ素I2を組成式...
-
11
分子量が大きいほど実際の大き...
-
12
分子式と組成式の違い
-
13
CO2の分子直系を教えて下さい
-
14
ホウ素分子の電子配置
-
15
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
16
分子の大きさの調べ方
-
17
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
18
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
19
化学の未定係数法ってどういう...
-
20
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
>>1個目のClが35Clで2目のClが37の場合と、その逆の場合にそうなるんだから、
(3/4)x(1/4) + (1/4)x(3/4)=6/16=3/8
1個目のClが35Cl2個目のClが37Clと、
1個目のClが37Cl2個目のClが35Clと、
2つに場合分けするのはなぜですか?
35-37 . 37-35
この二つを分子として見分けた時区別つかなくないですか?
確かに、35と37に区別をつけて2通り分の計算をして、残りの35-35と37-37の組み合わせとも全部足したら1になります
でもこれは1にしないと都合が悪くなるから2通り考えているだけですよね?
35-37と37-35を分けて考えるのであればこれは「組み合わせ」ではなく「重複順列」として扱うことになります
なぜ、「重複順列」として扱うのか、そこが理解できないんです。分子なんだから「組み合わせ」でいいんじゃないかと私は考えたんです
NiPdPtさんも言うように、数学の「組み合わせ」で考えてしまったら35-37と37-35の区別はつけないってことになりますよね?