

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
分子式というのは分子が存在する物質に限って用いられ、その分子に含まれている原子をその数とともに示したものです。
たとえば、水:H2O、アンモニア:NH3といった感じです。
組成式というのは、その物質を構成している原子を最も簡単な整数比で表したものですが、それには2つの可能性があります。
(1)分子が存在する場合でも、種々の理由によって、分子式で表すのが困難な場合には組成式で表します。
たとえば、ダイヤモンドやイオウは高分子ですので、分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それは個々のダイヤモンド等によって異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です。したがって、ダイヤモンド:C、イオウ:Sのように表します。
また、高分子以外でも、種々の理由によって、たとえばベンゼン:C6H6などを、CHという組成式で表すこともあるでしょう。
(2)分子を形成しない物質の場合には、組成式で表します。たとえば、食塩をNaClと表しますが、これはNaClという分子があるのではなく、Na原子(あるいはNa+)とCl原子(あるいはCl-)が1:1で含まれていることを意味します。イオン結合を形成する物質の中には、このように組成式で表されるものが多いと言えるでしょう。
No.3
- 回答日時:
分子式というのは2つの意味で使われるようです。
1.分子が存在する場合
2.化学式の別名
参考URLに組成式、構造式も含めて綺麗に整理されています。結構長いですが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90% …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/14 17:59
ぺでぃーは大変よく利用させて頂いてるのですがぎゃーん!という感じでした。しまった。
分子式は分子があるときなのですね!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
状態変化と化学変化の違いにつ...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
1mol=24Lの理由
-
困っています・・・!
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
なぜ水素結合→沸点高くなる と ...
-
分子と粒子の違いを教えてくだ...
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
双極子をもたないとはどういう...
-
金属元素は分子を作らない?
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
アボガドロの法則について
-
ホウ素分子の電子配置
-
水の比熱が大きい理由
-
二酸化炭素3.0molの酸素原子は...
-
粒子間距離って?
-
分子結晶のヨウ素I2を組成式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
分子の大きさの調べ方
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
分子式と組成式の違い
-
分子と粒子と原子のちがいを教...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
クロロホルムの比重についてです!
-
比熱比を教えてください!
-
双極子をもたないとはどういう...
-
2H20 水は蒸発したらどうなるの
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
1mol=24Lの理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
基底状態の酸素分子は不対電子...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
おすすめ情報