
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
振動運動(単振動)の基礎から考えれば、古典力学の振動の周波数はフックの法則から、力の定数(バネならバネ定数)と換算質量で表されます。
分子の振動についても同じ事がいえます。換算質量がかわれば、たとえばC-HがC-Dに変わればいわゆる同位体シフトで、周波数が大きく変わるでしょう。一方力の定数ですが、これは例でいえばC-H結合のC-Hがお互い引き合う力(bentであればbent方向のポテンシャルの深さ)と考えればいいでしょう。これが反応で変わる状況はいろいろ考えられます。
mkd04さんが考えておられる系がどういった系かにもよりますが、たとえば固体であれば、周りの結晶の配置が変わるだけ(結晶に昇温操作をくわえただけ)でも、この力の定数が変わります。これがいわゆるマトリックスシフトやサイトシフトと言われる物です。このようなことは液体でも起こるでしょう。
気体での事を考えられているようでしたら、これは分子の注目しているC-H結合の周囲が反応によって変わり、C-Hにおける電子の密度などが変われること等でもシフトすると思います。大きな分子などでは、炭素鎖から考えれば遠い場所の変化であっても、分子鎖の折りたたみ方で近くなったり、遠くなったりという違いが出れば、シフトすると思います。
No.1
- 回答日時:
環境が変われば、ピーク位置はシフトします。
IRの場合、ピークとして現れるものは、原子と原子の結合を揺らす(振動、伸縮)のに必要なエネルギーです。つまり、反応することにより原子間距離が変わったりすると、ピークシフトを生じます。(他にも原因はあると思いますが、わかりやすいのはこういうことだと思います)
よく言われるのは、水酸基やカルボキシル基が水素結合したりしなかったりして原子間距離が変わってピークがシフトする、云々ってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
赤外吸収スペクトルのピークシフトについて
化学
-
赤外線吸収スペクトル
化学
-
IR
化学
-
4
FT-IRのピークの見方
化学
-
5
赤外吸収スペクトル
化学
-
6
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
7
FT-IRの波数
その他(自然科学)
-
8
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
9
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
10
FT-IR(透過法)のベースラインがずれる理由
化学
-
11
XRDの単位について
物理学
-
12
ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?
化学
-
13
赤外吸収スペクトルの帰属
化学
-
14
水酸基価?
化学
-
15
等吸収点
化学
-
16
融点測定における誤差
化学
-
17
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
18
FT-IRのピークについて
化学
-
19
固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギー
化学
-
20
無機物質のIRスペクトル
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
5
気体の比熱について
-
6
ダイヤモンドの化学式について
-
7
比熱比を教えてください!
-
8
なぜO原子は0.4molになるのです...
-
9
酸素と水素で水を作るときの比...
-
10
モルとは?
-
11
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
12
コロイド粒子とはなんですか? ...
-
13
ホウ素分子の電子配置
-
14
SiCが無機物?
-
15
粒子間距離って?
-
16
金属って蒸発するとどうなるの...
-
17
元素について ― 小学生の自由研究
-
18
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
19
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
20
ベンゼン環のCの混成軌道につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter