
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
基底状態の酸素分子は、不対電子を2つ持っていますから、持たないと解答すれば×になって当然です。
同一原子の2原子分子ですから、簡単な分子軌道となります。
分子軌道を下から順に電子を埋めていくと、酸素分子の場合電子の数が合計16個ですから
π2p*のところに電子が2つ入ります。
π2p*はエネルギーレベルのが等しい2つの軌道がありますから、フントの規則に従い、
2つの軌道にスピンが平行に電子が1つずつ入ります。
つまり、不対電子が2つとなります。
フッ素分子の場合は、電子の数が酸素分子よりも2つ多くなるので、π2p*に不対電子として2つ入っていた電子が対になるので、不対電子を持っていません。
酸素分子は、2つの不対電子をもつ(ビラジカル)特別の形をしているので、物を燃やしたり、いろいろ活性な性質を示すのです。
分子軌道に関しては、添付資料を参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム#.E4.BA.8C.E3.83.95.E3.83.83.E7.B4.A0.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E4.BA.8C.E3.83.8D.E3.82.AA.E3.83.B3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
5
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
6
水の比熱が大きい理由
-
7
分子の大きさの調べ方
-
8
沸点について
-
9
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
10
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
11
ホウ素分子の電子配置
-
12
中学生です。 酸化銅のAg2Oは分...
-
13
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
14
双極子をもたないとはどういう...
-
15
高1化学IB物質量の計算
-
16
分子式と組成式の違い
-
17
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
18
比熱比を教えてください!
-
19
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
20
物質量に比例するものを挙げて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter