
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
アルコールはヒドロキシ基を持っています。
例えば、メタノール CH3-OH、エタノール、CH3CH2-OH の-OHにあたる部分です。
通常の化学式では ”-” は無いのですが、OHを強調するため敢えて -OH と記述しました。
この ヒドロキシ基 について 酸素O は電気陰性度が高く水素側から電子を強く引きつけ負の電荷を帯びます。(厳密に言うと反対の炭素側からも少し電子を引き寄せてはいます。)
ヒドロキシ基の水素は、酸素Oに電子を引き寄せられた分、正電荷を帯びます。
アルコールは分子内に、正電荷と負電荷の部分が存在する電荷の偏りが存在することになります。
一方水の分子H2Oは、酸素を中心に、H-O-H という構造になっており、酸素を中心に両側の酸素が 104.5° の結合角を持っています。
水分子の酸素Oも、電気陰性度が高いため、両側の水素から電子を引き寄せており、酸素原子が正電荷に、水素原子が負電荷という具合に、同じ分子内で電荷の偏りを持っています。
アルコール分子内のヒドロキシ基の電荷の偏りと水分子内の電荷の偏りがクーロン力で引きつけあいます。
ヒドロキシ基の酸素原子 が、周囲に存在する幾つかの水分子の水素原子を引きつけ、ヒドロキシ基の水素原子が周囲にある幾つかの水分子の酸素原子を引きつけるため、アルコールは水に溶けやすくなっています。
また、このような水素原子と酸素原子による分子の結合を、水素結合 と呼びます。
水素結合があるため、アルコールのヒドロキシ基は水分子と結びつき易い親水基と呼ばれ、 他の部分、CH3- や CH3(CH2)n-OH の CH3(CH2)n- は疎水基と呼ばれます。
アルカンは、例えばエタンC2H6分子量30 メタノールCH3OH分子量32 ですが、分子内で電荷が正負の偏りがなく電気的に中性です。
アルカンが固体になる時は、電気的なクーロン力で分子同士がくっついて固体いるのですが、それは極僅かな量子力学的な電子のゆらぎが分子内で発生してアルカン分子同士を結びつけて固体となります。
このような結合をファンデルワールス結合やファンデルワールス力と言います。
一方、アルコールや水は、分子内に存在している電荷の偏りにより、水素と酸素が結びついて水素結合により固体となります。
水素結合によって固体となりますし、液体状態でも前述のように酸素の近くに完全に固定されていないけれども、水素原子が存在しているような状態になっています。
水素結合とファンデルワールス結合との強さは、圧倒的に水素結合が強いです。
そのため、分子間にファンデルワールス結合しか働かないアルカンよりも、水素結合が働くアルコールの方が同程度の分子量なら沸点も融点も高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- その他(ニュース・社会制度・災害) 処理水を薄めて放出する理由はなんですか。 砂糖10gを90gの水に溶かせば、濃度は10%ですよね。同 14 2023/08/25 16:16
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 ジエチルエーテルは水に溶けないがジオキサンは水に溶ける理由を教えてください 1 2023/05/10 16:02
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 大学・短大 (1)10%食塩水の重量モル濃度はいくらか。ただし、Na23.0 Cl35.5を用いよ。 答え(1. 2 2022/05/02 23:10
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学化学。即返信がありがたい...
-
高一の化学の質問です なぜ1mol...
-
比熱比を教えてください!
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
気体の比熱について
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
C8H13NO2はどこからきてるの...
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
分子結合について
-
なぜ水素結合→沸点高くなる と ...
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
硝酸イオンについて
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
銅の焼鈍し
-
IR:I効果による伸縮運動の変化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
分子の大きさの調べ方
-
SiCが無機物?
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
分子式と組成式の違い
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
気体の比熱について
-
粒子間距離って?
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
双極子をもたないとはどういう...
-
慣性モーメント
-
1mol=24Lの理由
おすすめ情報