No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
補足します。モルとは数のまとまりの単位と書きましたが、言葉足らずだったように思います。
モルと言う単位で示された(粒子の)数(量)を「物質量」といいます。例えばグラムで示された量を「質量」と言いますし、メートルで示された量を「長さ」と言いますね。
物質量は「物の質量」ではありません。「物質の量」です。量とは(粒子の)個数のことなのですが、何個と数えるのではなく何モルと数えます。物質量はいくらですか、と聞かれたら何モルと答えます(ただし、何個ですかと聞かれたら何個と答えなければなりません)。
No.5
- 回答日時:
修正・・・「どんな分子でも」→「どんな物質でも」に修正します。
暇ですので、回答します。
分子量に重さの単位であるgをつけたものを「1グラム分子」といいます。例えば水はご存知の様に分子式はH2Oで分子量は2+16=18です。従ってこれにgをつけると18gであり、水の1グラム分子です。グラム分子のことを「モル」ともいいまして、どんな物質でも1g分子の中には6.02×10の23乗個の分子が含まれています。
水18グラムをコップにとって、時間をかけて分子に分けていきますと、上記個数になります。
暇なときにやってみて下さい。
No.4
- 回答日時:
「モルとは」
物質量の単位です。
「何が6*10^23個なんですか」
なんであれ、6*10^23個の粒があれば、それが1molです。
ただ、このように大きな数は、原子や分子のような非常に小さなものの集まりに使う以外に使う場所がない(そんなに大きな数が集まっているものが身近にはない)ので、使うところは、原子、分子、イオン、電子など、これらに類するものに使われるだけです。
したがって、「モル」という単位を使うときは、何に対して使っているのかをはっきりと示さなければいけません。
なにが6*10^23個あるのかは、「モル」という単位を使う人が決めてやるのです。
たとえば、水1モルといえば、ふつうは、水の分子が6*10^23個あると考えますが、水1モルの分子を構成している原子の数は、3*6*10^23個(水の分子1個は、H2Oで水素原子2個と酸素原子1個で3個の原子で構成されている)で3モルですし、水1モルの分子を構成している水素原子の数は2*6*10^23個で2モルということになります。
No.3
- 回答日時:
暇ですので、回答します。
分子量に重さの単位であるgをつけたものを「1グラム分子」といいます。例えば水はご存知の様に分子式はH2Oで分子量は2+16=18です。従ってこれにgをつけると18gであり、水の1グラム分子です。グラム分子のことを「モル」ともいいまして、どんな分子でも1g分子の中には6.02×10の23乗個の分子が含まれています。
水18グラムをコップにとって、時間をかけて分子に分けていきますと、上記個数になります。
暇なときにやってみて下さい。
No.2
- 回答日時:
1ダースは12個の集まりです。
ダースとは12個と説明されていますが、何が12個なんですか?
と質問されたらどう答えますか。何でもですよね。何だって12個で1ダースです。
1モルは6*10^23個の集まりです。
極端な事を言えば、えんぴつ6*10^23本あれば、それはえんぴつ1モルです。
ただ、一般にモルという数の単位は原子とか分子とかの粒子の数を数える時に使います。
なぜかといえば、この想像しづらいばかでかい数字は原子量の基準と関係があるからです。
余計なことを書きました。何にせよ、モルというのはダースと同じ数のまとまりの単位だということです。
No.1
- 回答日時:
例えば水の分子量は18ですが、これは水の分子を6*10^23個集めたときの質量です。
分子や原子は小さいので一個では扱いにくいため、これだけの数の分子(原子)をひとまとめにして1モルと呼んでいます。ほかの分子や原子でも同じで、6*10^23個集めたときの質量は分子量、原子量に等しくなります。酸素と水素から水ができる反応2H2 + O2 → 2H2O
では水素分子2個と酸素分子1個が反応すると考えてもいいし、水素2モルと酸素1モルが反応すると考えても構いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 (1)10%食塩水の重量モル濃度はいくらか。ただし、Na23.0 Cl35.5を用いよ。 答え(1. 2 2022/05/02 23:10
- 化学 正誤問題の解説をお願いします。「pKa=5の弱酸性物質の、pH=5の水溶液中における分子形のモル分率 4 2023/05/14 17:04
- 化学 解説の③がよくわかりませんCuSO4は1モルというのは係数から判断したものでしょうか?またなぜよって 1 2022/11/13 13:40
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- 物理学 物理化学の問 2 2022/08/26 14:24
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/23 23:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
混成軌道の必要性
-
窒素原子の立体構造について
-
沸点について
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
双極子をもたないとはどういう...
-
ホウ素分子の電子配置
-
モルとは?
-
H原子は何mol含まれているか
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
水の比熱が大きい理由
-
分子結晶と共有結合の結晶につ...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
化学の問題です 1molのCxHyOzを...
-
粒子間距離って?
-
モル計算について教えていただ...
-
H原子とH2分子の違いはなんです...
-
酸素と水素で水を作るときの比...
-
1mol=24Lの理由
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報