
モル計算について教えていただきたいです。
How many H2O molecules are there in 7.7 grams of H2O??
7.7gramのH2OにはいくつのH2O分子がありますか?という問題なのですが、
H2Oの分子量=2(1.008)+16.00
=18
7.7g / 18=0.43
=4.3×10の一乗 g/molで答えは合っていますか?
全然間反対の計算を繰り広げているのでしょうか??
教えていただけると嬉しいですm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12g。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16g。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32g。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44g。
H2O の分子量は 18 ですから、水の分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 18グラム。ということは、H2O (分子量18)のモル質量は 18g。
では、7.7 g は何molかといえば
7.7[g] / 18[g/mol] ≒ 0.428 [mol]
1 mol の分子数が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)個ですから、0.428 mol の分子数は
6.02 * 10^23 [個/mlo] * 0.428 [mol] ≒ 2.6 * 10^23 [個]
No.7
- 回答日時:
追記。
これまた計算するまでもなく計算間違いなのは明らかです。仮に単位を書き間違えただけだとしても、7.7グラムもの水に含まれる分子が43個しかないわけありません。
No.6
- 回答日時:
そもそも単位が全然違います。
「いくつの分子があるか」と言う事は個数を聞かれているわけですからg/molなどと言った単位になるわけがありません。計算するまでもなく間違っているのは明らかです。No.5
- 回答日時:
水の分子量は18auであってます。
つまり
1 mole = 18 grams
で、何moleかわからないが重さは7.7g
x moles = 7.7 grams
ここからmoleを出すのが (7.7x1)/18 = 0.43 moles.
で、ここまでもあなたの計算はあっています。
そしてここからアボガドロ定数が必要となります。
1moleには6.02x 10^23のparticlesが含まれています。
あなたの計算で0.43molesがあるわけですから、moleculesは
0.43x6.02x10^23で計算したものが答えになります。
No.4
- 回答日時:
あなたの求めたいものって単位で言うと、g/molなんですか?
g/molって、1molあたりに何gあるの?ってことであって、
これって原子量や分子量ではありませんか?
求めたいものは何かとかちゃんと筋道を立ててかんがえないと
何をやっているか分からなくなりますよ。
No.1
- 回答日時:
このページで電卓を叩かなくても回答してくれます。
正解かどうかは、ご自身で。
「計算式」をよく理解して、覚えるようにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 非共有電子対の数について 1 2022/08/03 21:00
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- その他(悩み相談・人生相談) H2Oの酸素の原子量が16ってどこで分かるんですか? 2 2023/05/08 07:56
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- 飲み物・水・お茶 甘いスポーツドリンク 1 2022/06/30 21:24
- 化学 この錯イオンの日本語名を教えて下さい [Fe(H2O)6]SO4 自分は「ヘキサアクア鉄(Ⅱ)硫酸」 2 2023/01/21 23:42
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 科学についてです H,H2,H2Oの違いがいまいちよくわかりません 教えてください 4 2022/09/15 16:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報