電子書籍の厳選無料作品が豊富!

H2とかO2の「2」って何なんですか?普通に「オーツー」とか言ってますが、何なんですか?原子が2個で1個の分子になる物と言うことは知っていますが、わかりやすく、化学的に教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

簡単に、説明します。



例えば、水をH2Oというとき、
これは、もともとは「水は、水素と酸素を2:1で反応して出来ている」事を表していました。

昔はここまでしかわかっていなかったのが、今では、例えば水なら、水分子一つが水素二つ酸素一つで出来ていることが分かっていますから、H2Oが「水の分子は水素原子二つ酸素原子一つできている」という意味を持っています。


H2とか、O2、N2(窒素)は、2がつきますよね。
これは、これらの気体は、必ず原子二つが組になって、分子を作っているからです。
というのは、H、O、Nなどの原子は、普通は一つだけでは存在できないからです。必ず何か他の原子とくっついて、存在しています。(くっつき方にもいろいろな規則があります)

原子一つだけで存在できる、元素もあります。
He(ヘリウム。軽いので風船や声を変えたりするのに使われる)や、Ar(アルゴン。電灯に入れられる)、Xe(キセノン。やはり電灯に入れられる)といった、希ガスと呼ばれる元素は、原子一つで存在し、いわば分子=原子です。

けれどこういった元素は珍しく、6個しかありません。
これ以外の元素は、(普通は)必ず何か他の元素とくっついて存在します。

O2や、H2の場合は、酸素原子同士、水素原子同士がくっついて、気体の分子を作っているという意味です。
これらの気体分子の場合は、共有結合と呼ばれるくっつき方をしています。

余談ですが、金属などだと、たとえばFe(鉄)の様に書きますが、これはFeの原子一個で分子を作っているというわけではありません。
金属は実際には、たくさんの原子が集まって大きな塊を作っていて、いってみればFe(たくさん)というような状態で、単なる分子とはまた違います。
これでは数字をつけることにあまり意味がないので、数字をつけず、ただ単にFeとだけ書きます。(必要に応じて、割合を比率で示すこともあります。)

食塩(NaCl)も似たようなものです。
これはナトリウム(Na)と塩素(Cl)が1:1で集まり、相互にくっついて、大きな結晶を作っていて、単純な分子ではありません。
これもいってみればNa(たくさん)Cl(たくさん)という状態ですので、NaClという書き方をします。

解決しましたか?
    • good
    • 2

> H2とかO2の「2」って何なんですか?


> 普通に「オーツー」とか言ってますが、何なんですか?

 御自分で解答書いてるじゃないですか!『原子が2個で1個の分子になる』って。

 「2」が示しているのは,『「水素原子(H)」や「酸素原子(O)」が【2つ】結合して「水素分子(H2)」や「酸素分子(O2)」が出来ています』って事です。
    • good
    • 0

お互いの電子を共有して安定分子になった状態のことです。


「共有結合」といいます。

参考URL:http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/le …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!